メイン

2006年12月21日

4種のきのこのクリームソースパスタ

20061217p-kinokocream.jpg


 先日作った4種のきのこのクリームソースパスタです。「の」多いですね!きのこ大好きなので、買い物に行くと大抵きのこを買います。今回は、椎茸、舞茸、しめじ、エリンギを使ったパスタです。パルメジャーノ・レッジャーノを使って濃厚にしました。パスタはBavette(バヴェッテ)。Barillaのリングイーネのようなパスタ。でもBarillaの公式ホームページにはヴァベッティーって書いてあります。どっちなんでしょう!?
 そういえば今年、ポルチーニ食べてない気がします。今、気づきました・・・フレッシュなポルチーニって未だ店頭に並んでいるんでしょうか??


<材料>
 椎茸、舞茸、しめじ、エリンギ、玉ねぎ、生クリーム、バター、白ワイン、
 パルメジャーノ・レッジャーノ、塩、胡椒、ヴァベッテ(パスタ)


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "4種のきのこのクリームソースパスタ" »

2006年12月10日

タコとブロッコリーのアーリオ・オーリオ

20061207brokkorytako.jpg


 タコが好き。生食用のタコが安かったので、即購入!ブロッコリーも安かったので2株購入!いずれも何を作ろうという考え無しで籠に入れる条件反射的購入。安いとつい手が出る貧乏症・・・
 何となくシンプルに食べたかったので、アーリオ・オーリオにしました。タコが瑞々しくて噛むと程よい塩気が染み出てきました。ブロッコリーも食べて、何となく健康的な気分!!


<材料>
 蛸(タコ)、ブロッコリー、にんにく、オリーブオイル、白ワイン、
 塩、胡椒


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "タコとブロッコリーのアーリオ・オーリオ" »

2006年11月29日

ポテト入りアンチョビ風味のトマトソースねじねじパスタ

20061127p-potatoanchobi.jpg


 帰宅は、22時の予定なもんで、19:30〜の予定を前に更新しています。
 前にフスィリと言ったこのパスタですが、フジッリとも言うことがありますよね。というかやまやに行ったら表示が変わっていました・・・何でやねん!!
 それで、このパスタはジャガイモを細かく切って作りました。アンチョビをアクセントにした生トマトを使ったソースです。生トマトのパスタは、缶詰のトマトよりも強火で短時間で作るようにしています。


<材料>
 ジャガイモ、アンチョビ、トマト、椎茸、グリーンピース(冷凍)、
 にんにく、赤唐辛子、オリーブオイル、塩、胡椒、白ワイン


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "ポテト入りアンチョビ風味のトマトソースねじねじパスタ" »

鶏ササミのちぎりサラダ 

20061126sasamisalada.jpg


 これは週末に作ったサラダです。これをひたすらボリボリ食べました。ササミは1〜2分程茹でてから、火を止めて放置してたら何だか結構柔らかくできました。何となくそれをちぎって、レタスをちぎってサラダにしました。何となくちぎりたかったんです。
 ドレッシングは自家製のガーリックオイルに塩をして、レモンか白ワインビネガーと思ったら、無かった・・・で柚子を買っていたので、柚子を少し絞って、柚子の皮を削って混ぜてみました。なかなかナイス!!


<材料>
 鶏ササミ、レタス、トマト、玉ねぎ、バジル、柚子、塩、胡椒、ガーリックオイル、

2006年11月23日

パスタ男 関東没パスタ連合渋谷支部

p-anchobihourenshou.jpg
アンチョビとほうれん草のパスタ


 恐ろしいほどのパスタ好き、まあパスタに限らず麺類は何でも好きです。朝パスタとか食べてますから・・・本当は、米の国出身だからもっと米を食べなければいけないと思いつつも、ついついパスタに手が伸びます。
 ブログにエントリーをポストできずに、没ネタとしてほかっておいたパスタたちを日の目に出してみます。没ネタを登場させるのは、時短主婦の胃袋のきしろさんのアイディアの真似です。相当前のもありますが行ってみましょう!


p-agliooliopepe.jpg
定番のアーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ
本当にお世話になってます。もう既に出てるから没。


p-anchobituna.mezzani.jpg
アンチョビとツナを使ったメッザーニ
何となくパッションを感じなかったので没。
ホント食べ難いんです。白服注意!!


p-komatsunaanchobi.jpg
アンチョビと小松菜のパスタ
色合いが淋しいから没。


p-nasutomahoushime.jpg
ナスとほうれん草としめじのトマトソース
ちょっとナポリタン的。写真があまりにも下手なので没。


p-tomatokinoko.jpg
しめじとトマトのパスタ
美しくなさ過ぎるので没。


p-seachickenmayo.jpg
ツナのマヨネーズ和えソースのパスタ
あまりにも切なくて没。


p-tsunatomacream.jpg
ツナと椎茸のトマトクリームパスタ
ちょっとさみしいというか寒そうな様子だったので没。

ツナベジパスタ リトルカラフル!

20061121p-tunaveg.jpg


 また休日に早く目が覚めてしまいました。何やってんだろ・・・??
 緑と赤が料理にあるのが結構好きです。サラダ菜と人参&赤唐辛子でそれを演出してみました。(←単にそれがあっただけですけど・・・)他にも玉ねぎを入れて甘みを出しました。最近パスタをくるくると同じ方向にきれいに巻いて盛りつけるテクニックをマスターしたいと思っていますが、なかなかできません。
 そういえば犬が救助されましたね。「がけっぷち犬」という名前までついているようです。可愛い犬でした。それにしても日本の報道機関って凄いですね。


<材料>
 ツナ、サラダ菜、人参、玉ねぎ、にんにく、塩、胡椒、
 パスタ(スパゲッティーニ)

2006年11月12日

グリーンピースのパスタ

20061110p-greanpeas.jpg


 グリーンピースというと何ですか?私は、シュウマイとキーマカレーです。ところが、なっちゃんのダイニングのなっちゃん(さんつけると変なんでそのままでいいですか!?)のグリーンピースのパスタを拝見して、そんなアイディアがあったと思って作ってみました。というのも冷凍食品50%OFFの時に買ったシュガーピース(グリーンピース!?)が冷凍庫にあったんです。アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノをベースにして、玉ねぎと人参、そしてグリーンピースを加えました。グリーンピースの甘みがピリ辛な味の中で効いていますね。
  それにしても、パスタの出現数がやたらと多い独身レシピです。パスタは手早く簡単にできるソースがあるし、お腹も膨れるので独身には重宝な料理ですからね。


<材料>
 シュガーピース、にんにく、玉ねぎ、人参、赤唐辛子、オリーブオイル
 塩、胡椒、スパゲッティーニ


<参考ブログ>
 なっちゃんのダイニングさん:グリーンピースのスパゲティ他

2006年11月08日

きのこ入り自家製パンチェッタのカルボナーラ

20061107p-carbonara.jpg


 早寝したからか、寒いからか分りませんがなぜか早起きしてしまいました。
 昨日は立冬だったし、夜に冷え込むという話だったので、鍋でも食べたいと思って買い物に行きました。なんか目玉の安いものが無いな〜と思っていたら、ハガキを提示したら全品10%OFFの文字が!あっそうだった。でっでもハガキ持ってない・・・悔しいので何も買わずに出てきました。うう〜(><)
 ということで家にあるもので何とかしようと思って、こなみのきまぐれ日記のこなみさんが美味しそうなカルボナーラを作っていたのを思い出し、私もカルボナーラを作りました。濃厚で美味しい。パンチェッタもナイス!最近何だかカルボナーラが好きになりました。以前は注文することなかったんですけどね。

<みんなのカルボナーラ>
 こなみのきまぐれ日記さん  ぷいぷいちゃんの料理修業さん:牛乳入りでベーコンたっぷり
 三十路独身OLの花嫁修業さん:美味しそうだけどお悩みのよう
 *カルボナーラのトラックバック大歓迎です!

<材料>
 黒胡椒、パンチェッタ、椎茸、パルメジャーノ・レッジャーノ、
 オリーブオイル、卵黄、塩、パスタ(今日はスパゲッティーニ)


<作り方&過去のカルボナーラ>
 自家製パンチェッタでカルボナーラ:フェットチェッレを使ってます
 きのこのカルボナーラパスタ:パンチェッタ抜き
 カルボナーラに生クリーム入れる派?入れない派?:生クリーム使用仕様
 ショートパスタでカルボナーラ:ショートパスタでもなかなか

2006年11月07日

アンチョビテイストのブロッコリー親子パスタ!?

20061106p-brokkorry.jpg


 たまたま昼頃か深夜に、どこかの料理番組で目にして記憶していたパスタのレシピをアレンジしました。「親子」と言っているのは、ブロッコリーの新芽と実の両方を使ったからです。
 アンチョビを使っているのと、ブロッコリーを柔らかめに茹でて崩しているのが特長です。。オリジナルレシピだとブロッコリーはパスタと一緒に崩れるまでに茹でていましたが、旨味が逃げそうだったので、さっと茹でたブロッコリーをフライパンでじっくりと加熱しました。あんまり意味ないかも・・・
 ねじねじのパスタ「フスィリ」によくソースが絡んでなかなかナイス!でも発音しずらいよ!!

<材料>
 ブロッコリー、ブロッコリーの新芽(スプラウト)、アンチョビ、
 にんにく、赤唐辛子、白ワイン、塩、胡椒、パスタ(フスィリ)


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "アンチョビテイストのブロッコリー親子パスタ!?" »

2006年11月03日

久々のばぶおパンでフライパンビザ&ザーター

20061103pandepizza.jpg


 実は、Labneh(ラブネ)サンドウィッチを作ろうとして、久々にばぶおパンを作ったのですが、いい見てくれにならなかったので、ラブネはラブネだけの写真を載せたのでした。それでもって、祝日の朝ご飯にフライパンピザはそれなりの見てくれになったので、写真掲載です。トマトソースとチーズとオレガノだけのシンプルなもの。フライパンピザは今まで結構作りました。
 そして、ばぶおパンにオリーブオイルを塗ってZaatar(ザーター)を掛けました。これはレバノンなどの朝食でよく食べるものです。中東旅行記にも出て来ます。


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "久々のばぶおパンでフライパンビザ&ザーター" »

2006年10月28日

あなたはツナを炒めますか〜!? ツナと椎茸の山海パスタ

20061026p-tunanegi.jpg


 今日は飲みましたが、現在自宅にて仕事中。こんな時間に息抜きを兼ねて更新。
 ツナを炒めるという発想を昔は持っていませんでした。ツナは和えるイメージだったり、カレーの煮込みの時点で入れたり。ツナは既に「加熱調理済み」という意識が頭の中を支配していました。(ツナのことを考えてばかりいる訳ではありませんが・・)
 ところが、ある日ある料理の本で、「ツナを炒める」という文字を発見してからツナも痛めてもいいんだと思うようになりました。


<材料>
 ツナ缶、椎茸、分葱、にんにく、唐辛子、オリーブオイル、白ワイン、
 塩、胡椒、スパゲッティーニ


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "あなたはツナを炒めますか〜!? ツナと椎茸の山海パスタ" »

2006年10月17日

ステーキのバルサミコ醤油ソース

20061016steakbarsamiko.jpg


 長らく作りたかったバルサミコを使ったステーキ。これはYUKAの美味しいレシピのYUKAさんのレシピです。バルサミコを使った料理は何かある!?というコメントを頂いたことを買い物に行った時に覚えていたので、スーパーでオージービーフを見た時に、これだーっ!とひらめきました。
 クレージーソルトが無かったので、塩・胡椒で下味をつけました。少しバターが多かったかもしれません。コッテリに見えますが、脂身の少ないオージービーフとこのソースは合うかもしれません。バルサミコは酸っぱさが消えて甘みが前に出て来て、醤油とナイスミックス!美味しいですこのソース!!


<材料>
 牛肉、バルサミコ酢、醤油、バター、塩、胡椒、ベビーリーフ


<作り方はこちらを見て下さい>
 YUKAの美味しいレシピさん:牛肉ステーキのバルサミコソース

2006年10月13日

しめじとピーマンのアンチョビソースのパスタ バジル添え

20061011p-anchobi01.jpg


 何だか長いネーミングになってしまいましたが、アンチョビ味のパスタにバジルを添えただけのものです。アンチョビ入りの少しこってり目の味にバジルの爽やかさがナイス!
 しかし、アンチョビを使った時は塩気が難しいですね。アンチョビも塩気があるし、茹で汁にも塩気があるので、少なめの塩加減にしないといけません。というのもちょっと失敗して塩っぱかったからです(><)
 

<材料>
 アンチョビ、しめじ、ピーマン、にんにく、バジル、赤唐辛子、
 白ワイン、塩、胡椒、オリーブオイル、リングイーネ


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "しめじとピーマンのアンチョビソースのパスタ バジル添え" »

2006年10月08日

ツナと自家製バジルのパスタ

20061008p-tunabasil.jpg


 実はジェノベーゼより、このツナとバジルの組み合せの方が好きかもしれません。ツナとバジルはとても合うと思うんです。そして更に加えている松の実がなかなかいいコクといっていいのか、味に太さを与えてくれる感じがします。以前にもこのソースのパスタは何回か作っています。もともとパルメジャーノ・レッジャーノがなくてジェノベーゼが作れないけどどうしよう!?という所からこのソースをあみ出したのですが、偶然から出た美味。今回はパスタはリングイーネ。

 少々、ブログアプリケーションの切り替え等で、コメントの調子が悪く、ご迷惑をお掛けしておりますが、対処中ですので引き続きよろしくお願い致します。

<材料>
 ツナ、バジル、松の実、にんにく、塩、胡椒、オリーブオイル、
 リングイーネ


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "ツナと自家製バジルのパスタ" »

2006年10月02日

自家製バジリコのポモドーロパスタ

20061002p-tomatobasil.jpg


 英語的カタカナで言えばバジルとトマトソースパスタですが、イタリア的カタカナのタイトルにしました。自家製のバジルを収穫したので、簡単ですぐ食べられるトマトソースパスタ!バジルペーストにしてジェノベーゼにしても良かったのですが、フードプロセッサが無いので刻む気になれず。
 今日は雨ですね。一度乾いた大地に住んでから、雨がそれほど嫌でなくなりました。
 

2006年09月06日

パンチェッタの紫蘇風味炒め

20060905panccettaitame.jpg


 なかなかパンチェッタを食べ終わらないパンチェッタ。あやうくPW(パンチェッタウィーク)に突入しそうな程、1kgは時間が掛かります。残りは禁じ手のカレーに入れる作戦をしてしまいました。折角のハーブの風味が・・・
 Anyway!残り野菜をそれぞれ入れて、強引に紫蘇風味の炒め物にしました。しかし、意外に美味しくできました。最初はパスタにしようと思ったのですが、この量にパスタでは多いと思い、パスタは抜きにしました。その代わりというか、カイワレも入れてしまいました。さ〜て荷造りをさっさとしなければいけません。


<材料>
 パンチェッタ、青紫蘇、ドライトマト、茄子、エリンギ、にんにく、赤唐辛子、
 カイワレ、塩、胡椒


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "パンチェッタの紫蘇風味炒め" »

2006年09月04日

パンチェッタとゴーヤーと長いものアーリオ・オーリオ

20060904goryarpannagaimo.jpg


 やっぱりゴーヤーは美味しいのです。擦ってカレーに入れるのはNGですが、炒めればやっぱりナイス!折角のパンチェッタの風味を活かすべく、にんにくとオリーブオイルを使って炒めました。だからアーリオ・オーリオ。プチトマトとふわっと炒めた卵を入れてみました。以前作った、ゴーヤーとトマトのオイスター炒めと似ています。
 味としては、ゴーヤーチャンプルーがやっぱりゴーヤーにマッチしている気がします。それは鰹節とゴーヤーの相性が良いからかもしれません。ということから考えると、もしかしたらアンチョビを少し入れたらいいのでは!?と思いました。帰国してから挑戦してみます。冷蔵庫がんばって整理中!(昨日、野菜を買ってしまいましたが・・・)


<材料>
 パンチェッタ、ゴーヤー、長いも、プチトマト、卵、にんにく、オリーブオイル、
 塩、胡椒


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "パンチェッタとゴーヤーと長いものアーリオ・オーリオ" »

2006年09月03日

パンチェッタと網焼き野菜の塩胡椒オンリー

20060903panccetaveggril.jpg


 本当は、温泉卵を絡めて食べようと思った一品。温泉卵作りに失敗しました(TT)しかも、野菜を買ってしまったし、網焼きは意外と時間がかかるし・・・今ひとつ。しかし、パンチェッタは焼いただけだけど美味い!温泉卵と絡めていたらもっと良かったのに残念。しかも、まだまだ500gは残っています。


<材料>
 パンチェッタ、ゴーヤー、プチトマト、茄子、かぼちゃ、人参、長いも
 エリンギ、キャベツ、塩、胡椒


20060903basil.jpg
バジルも元気に成長中!

2006年09月02日

ズッキーニとパセリのパスタ

20060901p-zuccininasupasley.jpg


 朝から時々にんにく入りのパスタを食べる男。電車に乗ったら迷惑です(^^i)アーリオ・オーリオ(にんにくとオリーブオイル)で、ズッキーニと茄子と玉ねぎを軽く炒めたものをパセリをたっぷり散らして風味をつけたパスタです。元気が出ますよ!


<材料>
 ズッキーニ、パセリ、茄子、玉ねぎ、にんにく、赤唐辛子、塩、胡椒、
 スパゲッティーニ、オリーブオイル


<作り方>
 1.オリーブオイルにみじん切りしたにんにくと種を抜いた赤唐辛子を入れて、
  じっくり香りを移します。
 2.パスタの茹で上がりのタイミングに合わせて、野菜を入れて、塩を一つまみ
  入れて、炒め過ぎないように軽く炒めます。
 3.茹で上がったパスタをフライパンに入れ、手早く混ぜながら、茹で汁を
  スプーンで少しずつ入れ、さらに手早く混ぜます。
 4.塩、胡椒をして味をつけ、最後にみじん切りしたパセリを加えて混ぜたら、
  フィニート!

2006年08月31日

ツナとピーマンと青紫蘇のパスタ

20060831p-tunapeamanshiso.jpg


 久々のパスタ。ツナとピーマンを入れて最後に青紫蘇を載せました。ピーマンはシャキシャキ感を残しておくべく炒め過ぎないように注意しました。そして、何よりも青紫蘇のさっぱりとした爽やかさな味がアクセントになってました。青紫蘇ナイス!パスタはバリラのヴァベッテ。

 プランターが足りないので水耕栽培的に育てている黒ひよこ豆が、恐ろしい勢いで伸びています。芽だけでなく、根っこも凄い勢いで伸びて伸びて伸びまくりです。う〜ん。黒ひよこ豆の最終型はどんなものになるんでしょう!?どこか畑に植えたいです。


<材料>
 ツナ、ピーマン、青紫蘇、にんにく、塩、胡椒、エクストラバージンオリーブオイル、
 ヴァベッテ(パスタ)


20060831chana.jpg
どこまで伸びるんだ・・・


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "ツナとピーマンと青紫蘇のパスタ" »

2006年08月22日

黒ペペ 大葉にんにく醤油バージョン

20060820p-ons-kuropepe.jpg


 日曜日のお昼、イカ墨を練り込んだ黒いパスタでアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノを作りました。だから「黒ペペ」。味つけは大葉にんにく醤油にしました。にんにくたっぷりでパワーをつけて、再試合になった高校野球の決勝戦を見た後、友人の引越を手伝いました。あまりにもの暑さに1.5kg減しました。


<材料>
 にんにく、唐辛子、大葉にんにく醤油、大葉(大葉にんにく醤油漬)
 エクストラバージンオリーブオイル

2006年08月19日

ショートパスタでカルボナーラ

20060818p-regicarbo.jpg


 フォークダンスde成子坂というお笑いさんがいます。ちょっとタイトルを考えてて思い出しました。関係ないですね。
 お盆中に東京で停電が起きたので、冷蔵庫が止まったのではないかと心配になったのですが、同じマンションの友人に連絡したところ問題ないということでした。冷蔵庫には日本酒とパンチェッタが入っていたのですが、パンチェッタが心配だったので早速食べました。今回のパスタはレジネッテ。たまにはショートパスタで食べたかったのです。
 それにしてもパンチェッタは脂がとても出ます。油を使わずにじっくりカリカリになるまで焼きましたが、相当脂が出たので、大半を捨てました。やはり煮豚より、焼いた方が豚肉の脂が出てきてヘルシーになるということがわかります。(ダイエットには焼き肉!?ー豚肉調理研究)とは言ってもカルボナーラは美味しい!以前は食べようと思わなかったのですが、最近やたらと好きなんですよね〜


<材料>
 自家製パンチェッタ、卵黄、パルメジャーノ・レッジャーノ、塩、黒胡椒、
 レジネッテ(パスタ)

<作り方>
 独身レシピ:自家製パンチェッタでカルボナーラ

2006年08月08日

塩豚と分葱のクリームソースパスタ

20060804p-panchettanegicream.jpg


 まだ、先週の食事のレシピです。豆腐カリーは友人が遊びに来て平らげて行ったので、旅行の出発前日に無くなりました。そして、残ったのは生クリームと分葱。これはもうパスタしかないでしょう。分葱を使ったパスタというのは始めてでしたが、素麺や蕎麦に生クリームと冒険するよりも、パスタが安全かなということでの決断でした。まあ決断なんていっても、そんな大袈裟な話ではないですが・・・
 保存の効く塩豚、トマト缶、ツナ缶が選択肢に挙ったのですが、塩豚(パンチェッタ)を使って作ってみました。カロリー高い!玉ねぎがあったらもっと甘みが出たでしょうが、残念ながらありませんでした。パワーをつけて出発したのでした。


<材料>
 分葱、塩豚(パンチェッタ)、生クリーム、にんにく、塩、胡椒、白ワイン、
 パルメジャーノ・レッジャーノ、オリーブオイルまたはサラダ油、
 バヴェッテ(パスタ)


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "塩豚と分葱のクリームソースパスタ" »

2006年07月29日

パンチェッタとキャベツとドライトマトの朝パスタ

20060728p-drytomatocabbe.jpg


 昨日の朝パスタ。今回は1kgを仕込んだパンチェッタがいい頃合いになったので、まずはパスタにしました。前の晩から塩抜きしておきました。後はキャベツとドライトマトというシンプルな組み合せ。アーリオ・オーリオで味つけしました。もう少し緑が鮮やかだと彩り的にはGoodでした。イタリアンパセリをふっても良かったかもしれません。味は、パンチェッタの旨味とにんにくの香りがキャベツとパスタによく絡みます。キャベツは歯ごたえもOK!ドライトマトの甘酸っぱさがアクセントになっています。なかなかナイス!
 パスタは、今回もバリラ。使ったのはBavette(バヴェッテ)というリングイーネのようなパスタです。バリラもなかなか美味しいですね。


20060728barillabavette.jpg
BarillaのBavette


<材料>
 パンチェッタ、キャベツ、ドライトマト、にんにく、赤唐辛子、塩、胡椒、
 白ワイン、エクストラバージンオリーブオイル、パスタ(バヴェッテ)


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "パンチェッタとキャベツとドライトマトの朝パスタ" »

2006年07月27日

エキサイティングカラーの朝パスタ

20060726p-excitingcolor.jpg


 これがエキサイティングなの!?という感じですが、イカ墨を練り込んだ黒と赤が何となくエキサイティングかなと思った訳です。トマトソースは、バジリコを使ったシンプルなものです。卵はふんわりゆるく焼いて取り置いておいて、最後に加えました。ただ、卵に味をつけなかったのが失敗でした。軽く塩味にして、パスタソースの塩気と繋がるようにした方がもっと美味しいのではないかと思いました。卵がぽつんとしてしまいソースとの一体感が損なわれてしまっていました。イタリアンパセリは何となく緑が欲しいかなと思って加えました。
 
 
<材料>
 トマト缶、バジリコ、にんにく、玉ねぎ、卵、イタリアンパセリ、塩、胡椒
 赤唐辛子、イカ墨練り込みパスタ、オリーブオイル


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "エキサイティングカラーの朝パスタ" »

2006年07月23日

イタリアントマトで作る朝パスタ

20060723p-freshtomatobasil.jpg


 ああ今日も朝帰りしてしまいました・・・いい加減にしないと(^^i)
 昨日スーパーでイタリアントマトを見つけたので、思わず買ってしまいました。冷製パスタか火を入れるフレッシュトマトソースパスタか迷いました。とりあえず湯剥きをして包丁を入れてみたら、熟しが足りなく身が締まっていたので、ソテーしてトマトソースのパスタにしました。フレッシュさを残すために、強火で短時間で加熱して終わりにしました。確かにこのトマトは水分が少なくて身が締まっていました。しかし、このトマトでなければならないというクォリティではないように思えました。熟したものでまた作ってみたいです。
 今回のパスタは、バリラのスパゲッティーニを使いました。ディ・チェコのフェデリーニに近い細さに見えました。今度比較して食べてみたいと思いました。


20060723italiantomato.jpg
イタリアントマト(茨城産)


20060723p-barillaspagettini.jpg
Barillaのスパゲッティーニ


<材料>
 イタリアントマト、にんにく、玉ねぎ、バジリコ、塩、胡椒
 スパゲッティーニ
 

2006年07月17日

再びアマトリチアーナ風パスタ!そしてパスタの食べ方

20060716p-amatriciana.jpg


 以前はメッザーニでアマトリチアーナを作ったんですが、今回は穴あきパスタではなくてスパゲッティーニで作りました。写真がピンぼけですが・・・味はたっぷりとパンチェッタの旨味を玉ねぎが吸っていてナイス!
 ところでパスタの食べ方ですが、スプーンを使う派ですか?使わない派ですか?私は、昔にイタリアに行ってイタリアかぶれになって帰って来た父から、「ばぶお、イタリアではな、パスタはスプーンを使わずに食べるんだってよ!」と言われてからスプーン使わない派になりました。調べてみるとスープパスタと子ども以外はスプーンを使わないようですね。確かに、イタリア人でイタリアの貴族とも仕事をしている知り合いと食事をした時も、スプーンを使っていなかったし、スプーン自体がパスタの時には用意されていませんでした。現在のマナーではスプーンを使わないのかもしれないですね。
 それよりも、パスタをすすらずに食べることの方が大切かもしれません。どうも外国人は麺をすするということができないようで、音を出して食べるのを好まないそうです。一口分を上手くフォークで巻いて口元に持っていって食べるのがいいようです。
 ただ、海外でも日本蕎麦は遠慮せずに音を立ててすすります。昔、海外の日本料理屋でもり蕎麦を食べた時に、思いっきり音を立てて蕎麦を食べたら、周りの客がびっくりしてジロジロ見てました。そこで私は日本では蕎麦は音を立てて空気と一緒にすすり込むと蕎麦の風味を味わい易いのだと説明してあげました。そうしたら何人かが面白がってざる蕎麦を注文していましたが、音は上手く立てることができませんでした。日本のものは日本の食べ方で、よその国のものは可能な限りよその国の食べ方で食べるのがいいのかなと思っています。まあ食べ方なんて美味しければどうでもいいのかもしれませんが、私は周りの人に笑われない程度は、マナーを守りたい派です。

2006年07月16日

真鱈のトマトスープマスタと薬味冷奴

20060715p-madaratomatosoup.jpg


 真鱈が安売りしていたので、これを使ってパスタにしました。本当は鰯を使ったパスタにしようとしたんですが、鰯がありませんでした。魚用のハーブを入れてトマトで煮込みました。パスタはメッザーニ。しかし、このパスタ本当に食べ難いです。きれいに食べるのに苦労します。
 他には薬味をたっぷり載せた冷奴を一丁分大人食いです。


<パスタ材料>
 真鱈切り身、にんにく、トマト缶、玉ねぎ、オクラ、鶏スープ、唐辛子、
 レモンタイム、ローリエ、レモングラス、オリーブオイル、メッザーニ


20060715yakumiyakko.jpg

2006年07月12日

暑さに負けるな朝パスタ きのことホウレン草クリーム

20060712p-horenkinokocream.jpg


 暑いですね。真夏日だったらしいですね。東京はもうお盆なのでしょうか!?田舎育ちの私には、盆は8月13日〜なんですが、スーパーにはお盆用の花などが並んでいました。
 昨晩が、軽く済ませたので今朝はしっかりと食べて、暑さに対抗しようと朝パスタ。ホウレン草に舞茸をメインに3種のきのこを入れたクリームソースのパスタ。朝からパワフルに行きました!


<材料>
 ホウレン草、舞茸、椎茸、しめじ、玉ねぎ、にんにく、生クリーム、塩、胡椒、
 フェットチェッレ

山盛りイタリアンサラダ

20060711italiansalada.jpg


 昼間食べ過ぎたので、夜は軽〜く山盛りサラダオンリー。ちぎったレタス、ちぎった胡瓜、ざくっと切ったトマト、それに、みょうが、青しそ、カイワレを加えて、ガーリックオイルと白ワインビネガーを入れて、味つけは塩と胡椒。そして、最後にじっくりと低温でローストしたガーリックを載せてフィニート!
 先日作ったサラダと違うのは胡瓜が入っているのと、ドレッシングだけ。まあいっか。最近みょうがと青しそがいいんですよ!かなり混ぜてから時間を置いたので、レタスがしっとりし過ぎたかもしれません。それとオレガノとかハーブを少し入れたかったのですが、切らしてました。失敗。


<材料>
 レタス、胡瓜、トマト、みょうが、青しそ、カイワレ、にんにく、
 ガーリックオイル、白ワインビネガー、塩、胡椒

2006年07月11日

イカ墨パスタのアーリオ・オーリオ

20060710p-ikasumipepe.jpg


 祝イタリア優勝!ということで昨晩はパスタを食べました。イカ墨パスタのアーリオ・オーリオです。イカ墨なのにアーリオ・オーリオ!?という感じですが、これはイカ墨を練り込んで作ったパスタなんです。MORELLI(モレーリ)のイカ墨を練り込んだリングイーネです。あっパッケージに入っている写真を撮るのを忘れました。
 初めてのパスタだったので、シンプルなアーリオ・オーリオでパスタの味を味わおうと思いました。唐辛子を少々と湯剥きしたプチトマトを入れだけのシンプルなものにしました。パスタ自体は、少し甘みがあるパスタでした。でも個人的にはプレーンなパスタでイカ墨を使って作った方が好きかもしれません。


<材料>
 にんにく、オリーブオイル、プチトマト、唐辛子、イカ墨のリングイーネ、
 塩、胡椒

2006年07月10日

アスパラの肉巻けた!

20060709asuparanikumaki.jpg


 前回散々な結果に終わったアスパラの肉巻き。あのままでは終われないので再挑戦しました。皆様のアドバイスを参考に何とか巻けました。ほどけずに焼けました!嬉しい!!しかし、ほどけないようにということに集中してしまい、味つけを忘れてしまいました・・・だから後づけの味つけの塩です・・・・
 しかし、新たな問題が発生。焼いてる時にフライパンにくっついてしまうんですね〜。どうしてでしょう??
 盛りつけはちょっとポップな感じで、何となくバルタン星人に見えるのは私だけでしょうか? 

2006年07月07日

新しい器で朝パスタ ツナとホウレン草のトマトソース

20060706p-tunatomahouren.jpg


 スープパスタに使えるお皿が欲しいと言ったら、同じ干支の先輩がなんと作ってくれました。いつも同じお皿の独身レシピですが、夏らしく爽やかなお皿が加わりました。嬉しい!!BABUOの銘柄入りです。ホントは一文字入れ忘れてるんですが(^^)
 最初に何を作ろうかと考えたのですが、やはりパスタ!鶏だしを入れたトマトソーススープにツナを入れて煮込みました。魚用のフレッシュハーブセットを買ったら、レモンタイムというのが入っていたので、煮込み用のハーブとしてそれを使ってみました。その名の通りレモンの香り、味がするんですね。初めて知りました。最後にパスタが茹で上がる少し前にホウレン草を放り込みました。パスタはフェットチェッレ。昨日の朝パスタでした。


<材料>
 ツナ、ホウレン草、トマト缶、にんにく、唐辛子、レモンタイム、
 ローリエ、鶏だし(粉末)、水、塩、胡椒、オリーブオイル


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "新しい器で朝パスタ ツナとホウレン草のトマトソース" »

2006年07月05日

アスパラの肉巻けてない

20060703asuparanikumaki.jpg
 大失敗。きちんと巻いたつもりだったんですが、フライパンを揺すったらお肉がほどけてしまいました・・・未熟ですね。揺すらずに片面をしっかりと焼いた方が良かったんでしょうか。それとも肉には小麦か何かつけた方がいいのでしょうか??お肉は一重に巻きましたが、もっと厚く巻いた方がいいのでしょうか!?う〜ん分らない・・・でもきれいな肉巻きを作ってみたいです。リベンジします!

2006年07月02日

イカとアスパラのアンチョビソースのパスタ

20060701p-asuparaikaanchobi.jpg


 最近パスタ食べてないな〜と思っていました。実家からもらって来たアスパラと冷凍にしていたスルメイカを使って、アンチョビソースのパスタにしました。昨日の朝パスタです。しめじも入れて、海と山の競演です。プチトマトは彩りと口直しの酸味効果を狙って入れてみました。
 昔、実家では裏庭でアスパラを作っていました。その時は、アスパラはぐんぐん育つもので、油断すると食べられなくなるほど育ってしまっていた記憶があります。自分の中ではアスパラは生命力溢れる野菜でした。
 今回使ったアスパラが私の中でのスタンダードですが、先日レストランで食べた野生のアスパラは全く違うものでした。ホワイトアスパラは、確か土を被せて作るはず。元々の野菜と違う姿になっている野菜が実は大半なんでしょうね。


<材料>
 スルメイカ、アスパラ、しめじ、プチトマト、アンチョビ、塩、胡椒、
 にんにく、オリーブオイル、スパゲッティーニ


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "イカとアスパラのアンチョビソースのパスタ" »

2006年06月29日

アスパラガーリックオイルソテー

20060628asparastew.jpg


 実家から持って帰ったアスパラガス。結構な量なので、一瞬AWしようかな!?と考えましたが、止めておきました(^^)ご近所さんに幾らかお裾分けして、残りは自分で料理することにしました。まずはバターソテーと思ったのですが、バターが無かったので、去年作ってまだ残っているガーリックオイルを久々に使いました。早く使ってしまわないといけません。
 アスパラのソテーは簡単に見えますが、火の通りの見極めが難しいです。いったい何分炒めればいいの??ちょっと表面がしわしわになってしまったものがありました。塩、胡椒で味つけして、レモンを絞って頂きました。


<材料>
 アスパラ、ガーリックオイル、塩、胡椒、レモン、トマト
 

2006年06月17日

トマトクリームのフェットチェッレ

20060616p-tomatocreamsimple02.jpg


 GW終了の慰労会のため、昨日は外食、というか飲みました。そして、今晩も面倒なので、先日のトマトソースに生クリームを足しただけのパスタ。まろやかになってこれもなかなか美味しいですよね!パスタはフェットチェッレにしました。どちらの写真がいいか迷ったので、両方載せました。


20060616p-tomatocreamsimple.jpg


<材料>
 トマト缶、にんにく、バジル、生クリーム、塩、胡椒、ローリエ、
 オリーブオイル、フェットチェッレ

2006年06月14日

GWパスタ ゴーヤー&きのこ和風スパ

20060614gw-p-kinokojapanese.jpg


 いよいよGW最終日です。昨晩のピザができるんだったらパスタもOKじゃない!?と思って最終日のトップバッターは和風きのこパスタ。醤油味で仕上げて、鰹節と海苔を載せて頂きました。焼うどんみたいですけど、いけますよこれ!でも写真がピンぼけ。それが残念です。


<材料>
 ゴーヤー、しめじ、舞茸、にんにく、長ねぎ、唐辛子、醤油、塩、胡椒、お酒、
 オリーブオイル、鰹節、海苔、スパゲッティーニ(1.6mm)


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "GWパスタ ゴーヤー&きのこ和風スパ" »

GW和風ピザ ゴーヤー入りのフライパンピザ

20060613gw-pizzajapanese.jpg


 昨晩のメイン。ばぶおパンの生地が僅かに残っていたので、ゴーヤーを使ったピザに挑戦しました。ソースレスの和風ピザに挑戦しました。昔は、デリバリーのピザを結構食べていました。その時に気に入っていたのが和風のねぎが入ったソースレスのピザだったのですが、今回はそれをイメージして作りました。まあまあ上手くできたかもしれません。
 ゴーヤーの苦みをできるだけ活かそうと考えて、チーズが溶けていく過程の熱で十分火が通ると考え、ゴーヤーは下処理をせずに薄切りをそのまま載せました。十分火が通ってました。仕上げに、たっぷり鰹節と刻み海苔をかけて頂きました。

20060613gw-pizzajapanese02.jpg
こちらもピンボケ写真


<材料>
 ゴーヤー、長ねぎ、ツナ、モッツァレラチーズ、醤油、鰹節、刻み海苔、
 ばぶおパン生地


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "GW和風ピザ ゴーヤー入りのフライパンピザ" »

2006年06月13日

GW朝パスタ ゴーヤーと豚肉とドライトマト

20060613gw-p-drytomatopork.jpg


 昨日のW杯の試合を引きずりながら、何とかレポートを間に合わせようやく帰宅しました。晩ご飯前に更新して、その後にゴーヤー料理を作ります(^^)
 昨日はヤケ酒だったんですが、クロアチア戦に向けて気持ちを切り替えて、元気を出すためにゴーヤーをたっぷりと使いました。今回は前に買ってほったらかしておいたドライトマトを使ってみました。熱湯で戻すと書いてあったんですが、何分ぐらい戻すんですかね?時間が無かったので15分位で使ってしまいました。
 賞味期限が本日の豚バラ肉を使用しました。パスタはスパゲッティーニ。気がつけば何だかこれもイタリア色です。パスタのイタリア色って何だか食欲が湧きます。ゴーヤーパスタは少し大人味。初挑戦のドライトマトは何だか記憶のある味なんですが、思い出せず。過去に経験があるのかもしれません。


<材料>
 ゴーヤー、ドライトマト、豚バラ肉、にんにく、塩、胡椒、赤唐辛子、
 オリーブオイル、スパゲッティーニ(1.6mm)

GWですがゴーヤー抜きのパスタ

20060612p-tomatobasil.jpg


 昨日の朝ご飯。ゴーヤー続きの中、突如としてシンプルにトマトとバジルのパスタが食べたくなったので、食べました。シンプルなこのソースが一番好きかもしれません。パスタはリングイーネにしました。
 敗戦のショックから切り替えが上手くいってません。

2006年06月11日

GWピッツァ

20060610gw-pizza.jpg


 これも昨日の誕生パーティメニューです。トマトソースにツナを加えモッツァレラチーズをたっぷりとかけた上にゴーヤーを載せました。友人の部屋にはレンジオーブンがあるので、そちらで焼かせてもらいましたが、ピザ生地の中心部までうまく加熱できなくて、焼きが甘くなってしまいました。やはりピザストーンが無いと駄目なんでしょうか!?カットが失敗してちょっと崩れました。
 ところで沖縄は雨が凄いらしいですが、沖縄の皆さん大丈夫でしょうか!?ゴーヤーを食べて乗り切りましょう!!


<材料>
 ゴーヤー、トマトソース(トマト缶、にんにく、ローリエ、バジル、
 オリーブオイル、唐辛子、塩、胡椒)、ツナ、モッツァレラチーズ、
 ばぶおパンピザ生地バージョン

2006年06月09日

ニラの和え物 イタリアンスタイル

20060608niraaemonoitalian.jpg


 昨日は更新途中に寝てしまいました(^^i)
 ゴーヤーが一気に増えたのはいいのですが、そのためにニラが所在なくしていたのに気づきました。早く食べろよー早く食べないとグレちゃうぞ〜とSOSを出していました。実は先日、78円という安値に反射的にカゴにニラを入れていたのでした。しかも2束・・・使ったのはほんの少し。1.75束分は残っています。早く食べないと・・・
 そこで、一気にニラを食べられた前回作ったニラの和え物をマイナーチェンジしてみました。オリーブオイルとワインビネガーを使って、イタリアン風の和え物にしました。マリネでいいのかな!?マリネの定義がわかりません・・・


<材料>
 ニラ、エクストラバージンオリーブオイル、白ワインビネガー、スープ、
 砂糖、塩、胡椒、トマト、すりごま


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "ニラの和え物 イタリアンスタイル" »

2006年06月05日

昼はケチなジェノベーゼ

20060604p-genovese.jpg


 イタリアでケチの代名詞のジェノベーゼですが、日本ではそれほどケチじゃないこのソースです。ミキサーもすり鉢も無い私は、ひたすら刻む刻む。疲れます。ミキサーが欲しい。
 今日は、フェットチェッレを使いました。コクもありつつ、バジリコのさっぱりした味わいのこのソースです。しかし、個人的には以前に作ったツナを入れたジェノベーゼソースの方が好みのようです。でも割と簡単なソースなので、作り易いことは間違い無いですね。


<材料>
 バジリコ、松の実、パルメジャーノ・レッジャーノ、塩、フェットチェッレ、
 エクストラバージンオリーブオイル

2006年05月31日

2ゴールの朝パスタは最高 きのことオクラのクリーム

20060531p-kinokookuracream.jpg


 ドイツ相手に2得点取りましたね。課題も見えたし、いい試合でした。早起きしたかいがありました。加地の怪我が心配ですが・・・
 いい試合の後の朝パスタで、こちらも元気を出して今日一日がんばります!しめじと舞茸の2種類のきのことオクラを入れたクリームソースのパスタで始動です。デンマークのロイヤルクリームというブルーチーズを混ぜて濃厚にしました。オクラの粘り気も加わってとろ〜りとします。ブルーチーズ自体は割と塩気が少なく、思ったよりあっさりしている印象でした。パスタはリングイーネにしました。朝からガッツリ食べてます。でも、まだお昼は要りませんが・・・


<材料>
 しめじ、舞茸、オクラ、ブルーチーズ(ロイヤルクリーム)、玉ねぎ、にんにく
 生クリーム、バター、白ワイン、塩、胡椒、リングイーネ


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "2ゴールの朝パスタは最高 きのことオクラのクリーム" »

2006年05月27日

休日も朝パスタで始動 アンチョビとキャベツのパスタ

20060527p-nasucabeanchobi.jpg


 昨日は、どうも泥酔していたようです。朝から醜態の報告を頂きました。しかし、それほど迷惑は掛けてなかったようです。でもデザイナーの知り合いからオサレTシャツを買ってその場で着替えていたようです(^^i)しかし、今日はやることだらけ!明日友人の結婚パーティなので、今日のうちに朝から飛ばしてやれることをやらないといけない日です。
 ということで、やっぱり朝パスタでパワフルにスタート!しかし、いきなりの迷い。アンチョビを入れたり、他に火を通さなければならないオイルソースの場合は、いつもエクストラバージンを使うかピュアオイルを使うか迷うのです。今日はピュアオイルで炒めた後に、エクストラバージンを足しました。いいのかな??まあいっか!!


<材料>
 キャベツ、アンチョビ、茄子、にんにく、唐辛子、塩、胡椒、スパゲッティ
 オリーブオイル(ピュア、エクストラバージン)


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "休日も朝パスタで始動 アンチョビとキャベツのパスタ" »

2006年05月25日

砂肝とゴーヤーのオリーブオイル炒め

20060525sunagimogoryar.jpg


 砂肝に初挑戦。砂肝と言うのは焼鳥屋で食べるものだと思っていました。ところが、ゴーヤーの日に、そ〜だらのつぅさんが、「砂肝とゴーヤー炒めNYスタイル」というオリーブオイルとにんにくを使った炒め物を作っていたのを拝見して、砂肝も家で食べられることを知ったのでした。そして、今夜は砂肝をスーパーで発見!ゴーヤーも半分残っていたし、初挑戦しちゃいました。
 これ美味しい!オリーブオイルとゴーヤーは結構合いますね。砂肝のコリコリとした食感はもともと好み。にんにくが効いててペペロンチーノ風な味わい。あっでもつぅさんお薦めの赤唐辛子とライムを忘れました。失敗した・・・次回にしましょう!


 そ〜だらさん:砂肝とゴーヤーのNYスタイル


<材料>
 砂肝、ゴーヤー、赤パプリカ、人参、椎茸、にんにく、玉ねぎ、オリーブオイル
 塩、胡椒


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "砂肝とゴーヤーのオリーブオイル炒め" »

2006年05月23日

ラグーを使ったフライパンピザ

20060522pizzaragu.jpg


 ちょっと休み明け月曜日は忙しかったです。面倒だから総菜コーナーと思ったのですが、ばぶおパンの生地とラグーが残っているので、ピザ生地作ってフライパンピザにしました。疲れているので、青唐辛子をトッピングしてパンチを効かせました。結構フライパンでも焼けます。ビールと一緒に食べて終了。


<材料>
 ラグー、とろけるチーズ、青唐辛子、ピーマン、オレガノ、ピザ生地


<作り方>
 1 ばぶおパンの生地を伸ばして20cm程の大きさのピザ生地にします。
  フォークを使って生地に何ヶ所か膨らまないように穴を開けます。
 2 フライパンに生地を入れ、オリーブオイルを生地に塗って、ラグーを盛ります。
 3 チーズ、青唐辛子、ピーマン、オレガノをトッピングします。
 4 蓋をして、中火で加熱します。
 5 チーズがとろけて来たらフィニート!

2006年05月21日

ラグーを使ったフライパンカルツォーネ

20060521calzone.jpg


 朝からしっかり食べます!これは自分がカルツォーネをイメージして作っているから、カルツォーネなんです(^^)ばぶおパンの生地に、先日作ったラグーと溶ろけるチーズを入れて、半月にしてフォークで押して閉じてフライパンで焼くだけ。パニーニかと思うのですが、あくまでもカルツォーネです。
 ところでスーパーで気づいたのですが、溶ろけるチーズというのにはセルロースが入っているものがあるのですが、あれは紙を作る時や断熱材に使うものではないのですか!?最近食品にもいろいろ入っています。

20060521calzone02.jpg
フライパンでも結構トロトロになります

2006年05月20日

穴あきパスタで作るアマトリチアーナ

20060520p-amatriciana.mzni01.jpg


 お昼はパスタで、自家製パンチェッタを使ったアマトリチアーナ(Amatriciana)にしました。実は昔、アマチャトリアーナだと思ってました(^^i)パンチェッタを使うパスタとしてはカルボナーラが有名ですが、トマトソースならこのアマトリチアーナが代表的と言えるかもしれませんね。オリーブオイルを少なめにして、パンチェッタから出る脂に含まれている旨みを新玉ねぎに吸わせ、パンチェッタと玉ねぎの甘みとトマトの酸味の絶妙なコラボレーションを楽しみました。
 今日は、穴あきのメッザーニを使ったんですが、本場ではブカティーニで作るらしいです。家には先日ブカティーニと間違えて買ってきたメッザーニしかなかったので、それを使いました。パスタに開いている穴にトマトソースが入って、パスタにたっぷりソースが絡みます。しかし、メッザーニはちょっと太くて、この長さだと食べにくいです。白シャツや出かける前は要注意です!


<材料>
 パンチェッタ、新玉ねぎ、タイム、トマト缶、オリーブオイル、塩、胡椒、
 赤唐辛子、メッザーニ(本当はブカティーニ)


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "穴あきパスタで作るアマトリチアーナ" »

2006年05月19日

結構手間をかけて作ったラグー

20060517p-raguallabolognese.jpg


 実は塩豚を作り始めたのはラグー(Ragu)に入れたいと思ったからなんです。ようやく今回実現しました。しかも、一昨日の深夜に作ったりしてました(^^i)
 ラグーとはミートソースのことで、スッパゲッティボロネーゼやグラタンやラザニアのソースとして使われるそうです。今回は、牛ひき肉、豚ひき肉、鶏レバー、そしてパンチェッタを入れました。濃厚です。時間を置いた方が味が入ると聞いたので、味見以外では食べずに1日我慢。レジネッテというショートパスタがよくソースに絡みそうだったので、使ってみました。ラグーは、パスタを食べるという感覚よりも、ラグーを主に食べるという感覚で食べたい感じです。玉ねぎやセロリがしっかり効いています。今回は成功かもしれません。昨日の朝パスタにしました。


20060517reginette.jpg
Reginette


<材料>
 牛ひき肉・豚ひき肉:合わせて600g、パンチェッタ200g、鶏レバー:200g、
 玉ねぎ:3個、セロリ:3本、人参:2本、イタリアンパセリ:1束、
 トマト水煮:2缶、ローリエ:3枚、鶏スープ or 野菜スープ:150cc、
 トマトピューレ:大さじ2、赤ワイン:500cc、生クリーム:200cc、塩、胡椒


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "結構手間をかけて作ったラグー" »

2006年05月17日

カルボナーラに生クリーム入れる派?入れない派?

20060517carbonarawithcream.jpg


 お昼のメインはカルボナーラ。本来パスタは前菜のはずですが・・・まあいいじゃん!
 ところでカルボナーラには生クリームを入れるのか?入れないのか?ということの解決がまだだったのですが、ようやくイタリアから問い合せの回答が来ました。彼女の住んでいる北イタリアでは、生クリームを入れないんだそうです。卵黄やチーズやオリーブオイルなどが混ざった結果、クリームのような状態に見えるんだそうです。でも、生クリーム入れて美味しいんだったら、それでいいんじゃない!?だそうです。確かにそうですね。ワインにルールはありません!は田崎真也さんでしたっけ!?パスタにルールはありません!かな(^^)
 ということで初の生クリームを使ったカルボナーラに挑戦。ワインやにんにくは使いませんでした。卵黄だけより、滑らかに仕上がりました。美味しい!これはこれでありですね。でも濃厚さは、卵黄とチーズだけの方が上ですね。これは完全に好みの問題です。濃厚な味がいい人は生クリームを抜きですね。でも生クリーム抜きだと濃厚過ぎると感じる人もいるでしょう。私は、美味しい卵が手に入った時は、個人的には生クリーム抜きで作ろうと思います。寝不足ですが、パワー充電したので何とか今日も乗り切れそうです。


<材料>
 自家製パンチェッタ、卵黄、生クリーム、パルメジャーノ・レッジャーノ、黒胡椒、
 必要であれば塩、スッパゲッティ1.9mm


<過去のばぶおのカルボナーラ>
 自家製パンチェッタでカルボナーラ
 きのこのカルボナーラ


<追記>
 濃厚という表現がちょっと気になりました。生クリームを入れても濃厚だな〜と思いました。だから、卵黄だけの場合は、生クリーム入りと比べ水分が少ないため、とろみがあるという表現が正しいかもしれません。

2006年05月16日

作り置きパスタソースで簡単朝パスタ!

20060516p-messanitomato.jpg


 昨日は帰宅途中に、同じ干支の先輩ご夫婦と遭遇。そのまま、月曜日からはしご酒〜♪美味しそうなレシピを教えてもらったので、近日チャレンジ予定です。
 ということでやや早く目覚めたのですが、昨晩はご飯ものを抜いていたので、朝から炭水化物補給をしたくなってしまい、定番の朝パスタです!作り置きと言っても日曜日のスープパスタのソースの残りを使っただけなんです。パスタをオレキエッテからメッザーニ(Mezzani)という穴の開いた長いパスタに代えました。これは、「やまや」で購入しました。このMezzaniを世界ウルルン滞在記でシチリアのレストランのシェフがやっていた真似をして、ボリボリと折って使ってみました。マカロニみたいです。
 フレッシュトマトを1つダイス切りにして入れました。味は時間が経っているので、より濃厚になった感じです。パスタの穴にもスープが入り込んで、とてもソースが染みます。もうすこしグレイビーなソースの方が穴の中にソースが残っていいかもしれません。


20060516p-zara-mezzani.jpg
Mezzani

2006年05月15日

ばぶおがドルチェ!? 苺のバルサミコマリネ

20060514strawberryice.jpg


 果物は普通はそのまま食べています。もちろん酢豚にはパイナップル派ですが(^^)しかし、昨晩は、素冷やし中華では、やっぱり不完全燃焼だったんです。それで、何を血迷ったか、コンビニでアイスを買って、以前から作りたかった、定食屋さんの簡単レシピの女将さんの「いちごのバルサミコマリネ」なんてのを作ってしまったんです。しかも、マリネして1時間冷蔵庫において・・・その間にコンビニに行ってわざわざアイス買って(最初から外食すればいいのに!)。出来上がりは、もう12時近くでした。
 それでお味はというと、バルサミコといちごって合うんですね。バルサミコといちごの酸っぱさと果実の甘み、そして、酸っぱさとアイスクリームの濃厚な甘みのコントラストがなかなか美味しい。しかし、遅い時間にご飯を食べてアイスまで食べたので、今朝はパワフルな朝食は抜き。残ったいちごを食べて終了でした。


<参考レシピ>
 定食屋さんの簡単レシピさん:簡単♪いちごのバルサミコマリネ レシピ

2006年05月14日

ツナとアンチョビとあさりのトマトソースパスタ

20060514p-tunaanchobiasari.jpg
 お昼はパスタにしました。朝にも使ったあさりのメインは実はこれ。魚貝のトマトスープのパスタ。魚貝と言ってもあさり以外は、保存のきくものばかり。アンチョビの塩漬けとツナ缶というあるものを使って作りました。トマトソースをあさりの煮汁で伸ばしてスープにして、パスタはオレキエッテで頂きました。低温熟成のオレキエッテで、モチモチしていい歯触りでした。
 作り始めたら、にんにくが小さいものしかないのに気づきました。どうしようかと思ったのですが、自家製ガーリックオイルがあったのを思い出したので、それででカバーしました。カバーになってるのか知りませんけど(^^)このガーリックオイルは去年に知り合いのBarのマスターに勧められて仕込んだもの。でも全然使ってませんでした。他に何に使えばいいんでしょう?使い方も分らずに作っている無鉄砲さ(^^i
 パスタは結構好きな味でした。本物の鰯とかを使いたいんですけど、有り合わせで結構味が出るものですね。


20060514garicoil.jpg
ガーリックオイル。殆ど使ってません。


<材料>
 あさり、ツナ、アンチョビ(塩漬け)、玉ねぎ、にんにく、唐辛子、トマト缶
 オリーブオイル、ガーリックオイル、胡椒、タイム、オレキエッタ


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "ツナとアンチョビとあさりのトマトソースパスタ" »

2006年05月11日

いいの?朝から青唐辛子のペペロンチーノ

20060511p-aopepe.jpg


 今イチ不完全燃焼な昨日の食事と寝不足。朝起きたら何だかカーボンが食べたくて、そして、元気を出したくてやっぱり朝パスタ。周りの人のことなど考えずに、ペペロンチーノです。いいのかな!?海外赴任中に韓国の人と一緒に食事をする機会が多かったので、昼夜考えずに、にんにくを食べるのに抵抗感が無くなってます。以前、男性ですがおねえ系言葉の担当美容師の人に「あんたにんにく食べて来たでしょう!?もっと周りの人のこと考えなさい!」と怒られたことがあります(^^i)それでも今朝はペペロンチーノ。そして、青唐辛子でやってみました。赤唐辛子が無かっただけです。きのこも入れました。パスタはスパゲッティーニが良かったんですが、切らしていたのでスパゲッティ1.9mmにしました。少しオリーブオイルをケチってしまったかもしれません。

2006年05月10日

鶏ハムリターンズ

20060510torihammonagain.jpg


 昨日は自炊さぼり。外飲みしました。気がついたら食べずに飲んでました。少し慌ただしい。
 今日は再び鶏ハム。最近、はまってます。前回より薄く切れてます。エントリーを書いていないけど、実は先日も作って、切りながら大半を食べてしまったりしてます。簡単でホント美味しいです。今日のも一昨日茹でて、半分はパスタを作ろうとサイコロ切りしたんだけど、1個2個とつまみ食いして結局その半分は今朝無くなってます。それほど食べてしまいます(^^)お薦め!!

2006年05月08日

「ゴーヤーの日」はゴーヤーの朝パスタでスタート

20060508p-goyartomato.jpg


 おはようございます!本日5月8日は「ゴーヤーの日」。今日は健康にもいいゴーヤー料理と行きましょう!私は、ゴーヤーの朝パスタでスタートです。自家製パンチェッタとプチトマトのオイルソースのパスタです。ゴーヤーの苦みとパンチェッタの甘み、プチトマトの酸味がなかなか良かったです。今日はモチッとしたリングイーネを使いました。

 「ゴーヤーの日」に際し、ゴーヤー料理をお作りになられた方々、初めて独身レシピにいらして頂いた方でも大歓迎ですので、是非トラックバックを下さいませ。大好きなゴーヤーを盛り上げて行きたいと思っております。何卒よろしくお願い致しますm(__)m ちなみに本日の帰りは遅いですが、夜もゴーヤー料理に挑戦したいと思っております。


<材料>
 ゴーヤー、パンチェッタ、プチトマト、にんにく、赤唐辛子、塩、胡椒、
 オリーブオイル(ピュアとエクストラバージン)、リングイーネ


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "「ゴーヤーの日」はゴーヤーの朝パスタでスタート" »

2006年05月07日

そのまま焼いて美味しいパンチェッタ 塩豚レシピ

20060507panchettayaki.jpg


 最近、冷蔵庫のレギュラーと化したパンチェッタ。今日は、塩抜きして切ってフライパンで焼いただけです。それだけでも十分美味しいです。ビールかワインが欲しくなります。我慢して、そら豆ご飯で頂きました。
 ちょっと閉口なのは、やはり脂が多いことですね。調理が終わったら、熱いうちにフライパンを洗った方がいいですね。

2006年05月05日

運動前はもちろん朝パスタ きのことホウレン草のトマトソース

20060505p-tomahourenfunghi.jpg


 昨晩は誘惑に勝ちました。まじめに英語の勉強して寝ました。なぜ勝てたのか、それは、今日はスポーツデイだからです。これから激しく自転車のトレーニング。そして、運動前のエネルギー補給は、やはり朝パスタ以外に考えられません。舞茸、エリンギ、椎茸のきのこ類とホウレン草の入ったトマトソースのパスタ。今回は『やまや』で88円だったトマト缶、Sol Leone(ソル・レオーネ)を使用しました。パスタは、最近気に入っているフェットチェッレ。
 ゴーヤチャンプル研究はお任せして(^^i)それでは行って来ま〜す♪


20060505solleone.jpg
ソレワンとは読まないようです。

2006年05月04日

冷製と情熱のあいだのパスタ

20060504p-reiseitojyounetsu.jpg


 後輩は彼女の待つ山梨へ向かって去って行きました。ばぶおは、シャルル・ド・ゴール空港で「やっと逢えたね」と言って結婚した作家にあやかり、熱々の茹でたてのパスタに、昨日のトマトと青じその冷製ソースの残りをかけて昼ご飯にしました。熱いパスタと冷たいソースを混ぜるうちに、大体あいだの食べ易い温度になります。これは好みがわかれますね。
 写真が暗いな〜。これから多摩川までバーベキューしに行って来ます。

2006年05月03日

冷製パスタが美味しい季節

20060503p-reiseipasta.jpg


 連休なのに自宅で部屋片付けをしています。後輩が泊まりに来るらしいです。そして自炊してるし・・・全く色気のない連休です。それでも、ブログを始めてから自炊が増えて飲む機会が減ったためか、2kgくらい痩せました。思わぬ効果がありました。自炊も悪くないです。
 少々怠さを引きずっているので、シャンとするものを食べようと思い、蕎麦をと考えましたが出汁をとるのが面倒。冷蔵庫を覗いてトマトと青じそがあったので、冷製パスタにしました。本当はバジリコの方が好きですが、青じそもなかなか美味しい。
 何か変な時間に食べてしまいましたが、どうせ夜は飲みに出るんだろうから軽く食べておきました。


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "冷製パスタが美味しい季節" »

鶏ハムパワーの野菜スープ

20060503s-chickenherb.jpg


 何時に帰って来たのか記憶がありません。こんな時、結婚していたら何て言われるんでしょうね!?昔、同棲していた彼女には、ベッドから追い出されたことがあります(^^i)
 つまみを食べなかったので、お腹は空いているんですが、がっつりは食べれない。そんなちょっと酒が残っている朝は、優しいスープが欲しくなります。冷凍ストックしておいた鶏ハムを茹でた時のお湯と、同じく冷凍にしておいた一昨日仕込んだ鶏ハムの皮を使ってスープにしました。ハーブの香りまだ少し残ったスープです。イタリアンのような中華のようなスープでした。


<材料>
 鶏ハムを作る時に茹でた残りのスープ、大根、人参、玉ねぎ、にんにく、椎茸
 鶏の皮、イタリアンパセリ、塩、胡椒


<作り方>
 1 薄めにスライスした野菜をスープに放り込んで煮るだけ。
 2 味付けは鶏ハムの塩味が残っているので、塩加減を見ながら調整します。
 3 盛りつけたらイタリアンパセリを散らしてフィニート!

2006年04月30日

TWなのに鶏ハムを作りましたが何か!?

20060427torihammon.jpg


 TWを苦しみながら過ごしていた私に安らぎを与えてくれたもの。それは鶏ハム。何だか大袈裟ですね(^^i)
 AKKO DELIさんの美味しそうな鶏ハムに目を惹かれ作りました。作り方は、AKKOさんも参考になさったaiai@cafeさんのレシピを参考にしました。これ、簡単だけど凄い美味しいです!断然お薦め!!茹で鶏じゃなくて、本当にハムですね。もっときれいに切ったり盛りつけできれば良かったんですが・・・まあ美味しそうな写真は、aiai@cafeさんやAKKO DELIさんでご覧になって下さい(^^)


20060430torihammon.jpg
ちょっとごつく切ってしまいました。写真も暗い・・・


<材料>
 鶏ムネ肉、タイム、マジョラム、セージ、ローリエ、黒胡椒、にんにく、
 岩塩、蜂蜜


<作り方>
 aiai@cafeさんの「超簡単手作り鶏ハム」をご覧下さい!
 AKKO DELIさんの美味しそうな鶏ハムも素晴しい!
 

パンチェッタのパスタTWバージョン

20060429p-takenokopepe.jpg


 みなさんTWエンジョイしてますか〜!?そろそろ辛いです・・・(TT)しかし、食べ物を捨てるのは嫌いなもので、食べ続けるしかない!!という訳で、昨日のお昼は筍のパスタに挑戦してみました。
 自家製のパンチェッタを使って、オイルソースのペペロンチーノ風にしました。筍の歯触りがあるのですが、香りはオリーブオイルやにんにくに負けてしまいました。青椒肉絲のように切った方が良かったかもしれません。にんにくは潰して入れて、途中で引き上げた方がいいかも。パンチェッタを焼く上で焼き過ぎてしまいます。弱い火でじっくり焼けば大丈夫ですけれど。カリカリのパンチェッタにするなら、別で一度焼いた方がいいと思います。


<材料>
 筍、パンチェッタ(ハーブ塩豚)、きぬさや、にんにく、オリーブオイル、
 唐辛子、塩、胡椒、スパゲッティーニ


<作り方>
 1 パンチェッタは水に漬けて塩抜きしておきます。
  きぬさやは事前に塩を入れたお湯で茹でておきました。
 2 にんにくをオリーブオイルでじっくり火を通し香りを移します。
 3 唐辛子を加えます。
 4 小さめに切ったパンチェッタを加えて、温度が上がらないように火を通します。
  カリカリが好みならピュアオイルで別のフライパンで焼くといいのでは!?
 5 パンチェッタに火が通ったら筍(水煮済み)を加えて軽く炒めます。
  軽く炒めたら火を止めておきます。
 6 パスタがアルデンテ手前に茹だったら、再び火をつけてフライパンに移します。
 7 茹で汁をスプーンで加えて、パンチェッタの塩気で足りなかったら、
  塩を足します。胡椒を加えて、よく混ぜてフィニート!

2006年04月25日

舞茸入りイタリアンカラーのパスタ

20060425p-pomofunghipasely.jpg


 トマトの赤とバジリコやイタリアンパセリの緑とパスタの白(もしくはお皿の白)を見るとイタリアの国旗を思い出します。イタリア国旗はイタリア統一運動のシンボルで、緑は美しい国土、白はアルプスの雪、赤は愛国の熱血を表わすと同時に、自由、平等、 博愛も意味しているそうですが、本当は基本のトマトソースとバジリコのパスタが国旗の由来じゃないの!?と疑ってしまいます。バジリコではなくてイタリアンパセリを使いましたが、赤に緑が映え、食欲も一気に湧いて来ます。またしても朝パスタ。今日はでかめのコンキリエ。
 行って来ます。


材料
 トマト缶、舞茸、玉ねぎ、にんにく、唐辛子、イタリアンパセリ、塩、胡椒
 コンキリエ

2006年04月22日

砂抜き4時間作るの15分 スパゲッティ・ボンゴレ

20060422p-vongole.jpg


 こんにちは!ばぶお(♂)です(^^)
 あさりのメインはこれ!スパゲッティ・ボンゴレ・ビアンコ。今回はパスタ入り。正確にはスパゲッティーニを使いました。作り方は、以前のボンゴレ・ビアンコのエントリーの作り方にパスタを加えただけ。前回は少しワインを入れ過ぎて、ワインの風味が強く出過ぎた気がしたので、今回は少なめにしました。パスタの茹で汁を少し加えてパスタと和えました。
 ボンゴレは、意外と簡単ですね。砂抜きに時間が掛かりますけど、作るのはあっという間。食べるのもあっという間。もちろんこれ、朝パスタです。昨日のね!!

2006年04月20日

きのこのカルボナーラパスタ

20060419p-carbonarafunghi.jpg


 カルボナーラ食べたい!と思ったから、今晩はカルボナーラ。パスタが続いてもなんのその!でもパンチェッタを入れてないですが、黒胡椒がかかっていればカルボナーラということにしましたが、いいのかな??
 生クリームも今回も冷蔵庫に無かったので入れませんでした。パンチェッタが無かったので、コクや甘みがないのではないかと思い、玉ねぎとにんにくを入れました。一応成功だと思うんですけど。舞茸と椎茸をパンチェッタ代わりに見立てました。白ワインも切らしていたので、日本酒で代用。我が家の料理酒である−しぶやのお酒−「神宮橋」を代用してみました。このお酒、しぶやのお酒と言ってますけど、製造は岐阜の中津川です。まあ気にしない!パスタは今回はスパゲッティーニ。


<材料>
 舞茸、椎茸、玉ねぎ、にんにく、卵黄、パルメジャーノレッジャーノ、
 日本酒、オリーブオイル、塩、黒胡椒、スパゲッティーニ


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "きのこのカルボナーラパスタ" »

2006年04月13日

焦がしたら駄目さペペロンチーノ!

20060412p-peperoncino.jpg


 Aglio olio e peperoncino=ペペロンチーノは大好きなパスタの一つです。日本では、いろんなイタリアンレストランにメニューとしてあったりしますが、イタリアでは基本的に家庭で食べるもので、リストランテなどでは見ないメニューだそうです。
 しかし、ペペロンチーノ!シンプルなパスタですが、美味しく作れるようになるまで結構時間が掛かりました。実は「ためしてガッテン」のオリーブオイルの特集を見てから、美味しく作れるようになりました。「ためしてガッテン」は役に立ちます!!
 エクストラバージンオリーブオイルを沢山使うこと、オリーブオイルの温度、にんにくを焦がさないこと、茹で汁の使い方が、ばぶお流のペペロンチーノのポイントです。


<材料>
 にんにく、赤唐辛子、スパゲッティーニ、塩、胡椒、スパゲッティーニ
 エクストラバージンオリーブオイル(多め)


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "焦がしたら駄目さペペロンチーノ!" »

2006年04月10日

青じそとトマトのパスタ

20060409p-shisotomato.jpg


 トマトのシンプルなパスタに、刻んだ青じそを載せただけのパスタです。いつもならバジルにするのですが、なぜか今回は青じそにしました。これはこれで爽やかな風味が加わって美味しいです。
 なぜか、青じそというとトンノスパゲティというイメージを昔から持っていました。ツナのトマトソースのパスタに青じそがかかっているものですが、これもとても美味しいです。今回はツナ無しで、青じそだけ。青じそが強すぎるかなとも思いましたが、結構いけます!まあ私が、香草好きだからかもしれませんが・・・(^ ^)
 今回はBuitoni(ブイトーニ)の1.6mmのパスタを使いました。De Ceccoよりもお湯に落ちていくというか、最初の段階で柔らかくなっていくのが遅いようです。パスタによって性質が全く異なるんですね。パスタの食べ比べもそのうちしてみます。お薦めのパスタがあったら是非、教えて下さいm(_ _)m

<材料>
 青じそ、トマト水煮缶、にんにく、赤唐辛子、オリーブオイル、スパゲッティーニ

2006年04月08日

自家製パンチェッタでカルボナーラ

20060408p-carbonara.jpg


 旨い!いきなり自画自賛ですが、このカルボナーラは美味しいんです。今までそれほどカルボナーラって好きではなかったのですが、もうカルボナーラ大好きです!!コクのあるソース、キリッと効く黒胡椒(ブラックペッパー)、もっちりしたパスタ、カリカリのパンチェッタ、これホント美味しかった。写真が今ひとつなので、味が伝わっているか心配ですが・・・(^^
 「自家製のパンチェッタでカルボナーラを作る」実はこれ、パンチェッタ作りに挑戦した時の一つの目標でした。ようやくそれを達成することができました。パスタはDe Cecco(ディ チェコ)のNo.6、Fettuccelle(フェットチェッレ)。この選択もなかなか良かったです。生クリームを入れないのが本場の作り方という人もいるそうですが、美味しければ入れても入れなくてもOK!それよりもスプーン無しでパスタを食べることの方がきっとイタリア人には大切です。兎に角、また作りたいな〜。


<材料>
 自家製パンチェッタ、卵黄:2個、パルメジャーノレッジャーノ:30〜40g、
 オリーブオイル、塩、黒胡椒、フェットチェッレ


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "自家製パンチェッタでカルボナーラ" »

2006年04月07日

エリンギと小松菜のアンチョビソースのパスタ

20060407p-eringikomatsuancho.jpg


 大好きなアンチョビソース。今日はエリンギと小松菜で作りました。トロトロになるまでアンチョビを炒めるのがお薦めです。アンチョビの味で統一されているところに、エリンギのプニプニした噛み応えのある食感と小松菜のシャキシャキ感がメリハリが効いていて、大好きな一品です。かぶの葉でも凄く合います。このソースには細いフェデリーニなどでもソースがよく絡んで美味しいです。


<材料>
 エリンギ、小松菜、アンチョビ、にんにく、唐辛子、オリーブオイル、胡椒


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "エリンギと小松菜のアンチョビソースのパスタ" »

2006年04月03日

ツナマヨのパスタ

20060403p-tunamayo.jpg


 昨日は花見でした。毎年恒例の大宴会で、昨日も70〜80人は来たと思います。私はキーマカリーとナンを焼いたのですが、写真を撮るのを忘れてました・・・エントリー作れず(T T)
 宴会の翌日、空腹であっても、相当の脱力感あり!そこで、簡単な手抜きパスタ。ツナと玉ねぎをマヨネーズで和えて、パスタと混ぜるだけのお手軽メニューです。これはロングパスタでもショートパスタでも結構美味しい。今日は貝の形をしたコンキリエを使いました。サイズは少しでかめのサイズ。これもよくソースと絡みます。玉ねぎは水に浸した方が辛みが無くなるのですが、何だか栄養も逃げてしまう気がして、いつも浸すか浸さないか迷ってしまいます。
 今日から新年度実際のスタートですが、そんな日にしてはシンプルな朝ご飯になりました!


材料
 ツナ缶、玉ねぎ、マヨネーズ、塩、胡椒、乾燥イタリアンパセリ


作り方
 1 玉ねぎをスライスして水に5分ほど浸したら、水気を切ります。
 2 水気を切った玉ねぎをみじん切りにします。
 3 ツナと玉ねぎをマヨネーズで和えて、塩、胡椒で味付けします。
 4 ゆで上がったパスタと混ぜて、盛りつけたらパセリを振ってフィニート!

2006年03月31日

朝からパスタ タイム入りのアラビアータ

20060331p-tomatotyme.jpg


 朝といえばパスタ。シンプルなアラビアータを作りました。タイムを1枝入れて爽やかな香り付けをしてみました。ホントはただ残ってただけなんですけどね。タイムは香りが移ったら取り除いてもOK!香りがいいのに辛いパスタになりました。
 今日はトマト強調のため、玉ねぎを入れずに生トマトとトマト缶のmix作戦。日本のトマトはなかなかパスタには合わないと感じてしまうんですよね。いい銘柄が手に入らないだけですかね!?どうしてもトマト缶のイタリアントマトの力強さが欲しくなってしまうんです。生トマトの方がフレッシュですけれどね!!紀伊国屋に行けばいいトマトあるんだろうけど高くて・・・
 今年度も終わりですね!春です!!

2006年03月30日

ズッキーニとツナのトマトソースパスタ

20060330p-zucchini.jpg


 zucchini=ズッキーニていうのは、それほど使わない野菜なんですけど、あの食感をたまに味わいたくなる野菜です。ところで、ズッキーニってキュウリじゃなくてカボチャの仲間なんですよね。実は今年に入るまで知りませんでした。キュウリに見えますよね〜。
 トマトソースかオイルのどちらか迷ったんですが、トマトソースに!朝パスタはトマトの酸味を感じてスタートした方が爽やかかなと思いました。ツナも少なめにして、新鮮なズッキーニとパプリカをメインで楽しむ感じ!
 

材料
 ズッキーニ、赤パプリカ、黄パプリカ、ツナ、にんにく、トマト缶、
 オリーブオイル、赤唐辛子、塩、胡椒


作り方
 1 オリーブオイルを引き、にんにくと赤唐辛子を入れてじっくり弱火にして
  香りを出す。
 2 ズッキーニ、赤黄パプリカを加えて軽く炒める。
 3 トマト缶とツナを加えて強火にして手早く火を通します。
  お好みでハーブを混ぜてもボーノ!
 4 塩、胡椒で味付けします。
 5 茹でたてのパスタを加えて手早く混ぜてフィニート!


参考Web Site
 正直通信:ズッキーニを始め野菜の情報盛り沢山!

2006年03月28日

チキンベジスープのパスタ

20060328p-vegchickensoup.jpg


 作り置きのスープ2日目。野菜が煮えてくたってして来ました。そこで、別にゆでたファルファーレを加えて、スープパスタに!パスタは、コンキリエやオレキエッテを使ったりもします。最終日なら直接鍋にパスタを放り込んじゃえばもっと簡単です。
 鶏肉と野菜のスープは、ヘルシーな感じがしますが、連続で食べると飽きてきて濃い味が欲しくなります。今朝は酸味がもっと欲しかったので、トマト缶を1缶更に加えました。

2006年03月26日

パンチェッタ初挑戦

20060325shiobutaherb.jpg


 Pancettaは、パンチェッタだったり、パンチエッタだったり、塩豚の一種ですがハーブと一緒に塩漬けたものです。最初はただの塩豚にしようと思って仕込み始めていたのですが、女将さんからアドバイス頂きまして、塩豚とレンズ豆の煮込みで余ったマジョラムが豚肉と合うということで、パンチェッタに急遽変更!ありがとうございます。タイムも余っていたし、ドライのローズマリーがあったので一緒に使いました。今回はなぜかわからないんですが、塩水を作りそこに豚バラ肉をつけて1日ほど置いてから作りました。その後、水から出してクッキングシートで水気を取り、塩を振ってクッキングシートに包んでしばらく放っておきました。水気を切ったり再び塩をまぶして、細かくしたハーブもまぶして、ラップで包んでジップロックに包んで冷蔵庫に入れました。

 本来、水気を抜かないと悪くなってしまうのに、なぜか塩水につけてしまいました。その方が水が出て、塩が入ると思ったのです。でもそれは勘違いのような気がして来ました。ちょっと心配になってきました。早めに食べた方がいいかもしれません。


<他にも自家製パンチェッタを作ったみなさん>
 ぐうたら日記さん  :やっぱり1kgは迫力ありますね〜。
 紅式トマトの考察さん:トマトが美味しそうですね。
 taecoise.comさん  :更新が止まっているみたいですが、こちらを目指しました!
 A day in the life.さん:他のエントリーでローストしたものがありました。
            とても美味しそうです。


追記
<塩豚関連エントリー>
 塩豚・鶏ハムレシピのカテゴリー
 塩豚初挑戦
 塩豚第2弾 バラ肉編
 最近の自己流パンチェッタ

2006年03月25日

タコと小松菜のアンチョビクリームソースパスタ

20060325p-takoanchobicream.jpg


 今朝は昨晩使ったタコの残りをパスタに!アンチョビと生クリームの相性はなかなかgood!アンチョビの効いたクリーミーでこくのある味に、タコのプリプリと小松菜のシャキシャキが心地よしです。長い紐系のパスタではなく、今回はファルファーレにしました。ファルファーレは見た目の可愛らしさもあるけれど、つるっとしてモチっとした食感がいい。ショートパスタは、アルデンテではなく、クタクタにならない程度によくゆで上がっているものが好み。その方がモチっとした食感を楽しめる気がします。


材料
 タコ、小松菜:1房(株)、アンチョビ:4〜5枚、にんにく:1粒、
 玉ねぎ:1/8、オリーブオイル:適量、胡椒:適量、白ワイン:適量、
 塩:必要があれば、ファルファーレ:食べたい量


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "タコと小松菜のアンチョビクリームソースパスタ" »

2006年03月19日

ボンゴレビアンコ

20060319bongore.jpg


 祝WBC韓国戦勝利!日本代表は本当に頑張ってますね!!このまま世界一になって欲しいものです。月曜日は祝杯を挙げられること期待しています。
 さて、昨日は同じマンションに住む友達の部屋でホームパーティーをしました。まあカタカナ使っても中味は宴会ですけどね。私からは3品提供して、そのうちの一つがこのボンゴレビアンコ。VONGOLE(ボンゴレ)はイタリア語で「アサリ」、BIANCO(ビアンコ)は「白」という意味だそうです。白ワインを使うからビアンコらしいですね。
 本当はパスタにしようと思ったんですが、他にも料理が沢山あったので、パスタを入れずにそのまま食べました。スープが美味しかったのでパスタで食べても美味しいに違いないです。


材料
 あさり:600g、玉ねぎ:3/4、にんにく:1粒、イタリアンパセリ:1パック(7本ほど)、
 白ワイン:200cc、塩、胡椒、オリーブオイル:大さじ2〜3

20060319bongore01.jpg
塩抜き準備したあさり


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "ボンゴレビアンコ" »

2006年03月16日

エビと小松菜のトマトソースパスタ

20060316ebitomato.jpg


 昨日のエビの残りを使って、朝食はやっぱりパスタでしょ!!ホントにパスタよく食べます。炭水化物摂り過ぎかもしれません。かなり完熟したトマトを買っておいたので、今日は生トマトを使って作りました。冷製パスタにしようか悩んだのですが、結構寒いので火を通しました。水っぽくなるのを避けるために玉ねぎを入れずにフレッシュなトマトの風味を重視しました。狙いはエビのプリプリ感と甘酸っぱい生トマト感覚、細めのフェデリーニで軽めの歯ごたえ噛みごたえです。
 結果はエビはプリプリだったんですが、火を入れ過ぎてトマトが崩れてしまいました。残念(TT)


材料
 エビ、小松菜、トマト、にんにく、唐辛子、塩、胡椒、フェデリーニ(1.4mm)
 オリーブオイル、白ワイン、
 あっブラックオリーブ使うの忘れちゃった・・・


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "エビと小松菜のトマトソースパスタ" »

2006年03月14日

ブラックオリーブとアンチョビソースのパスタ

20060314anchobiolibe.jpg


 ブラックオリーブが無くなりません。何日くらい持つのでしょうか!?
 今朝はブラックオリーブを細かく刻んでアンチョビと混ぜてパスタソースにしました。家にはフードプロセッサやBamixといったツールが無いので、みじん切りにするのがせいぜいなんですが、これはツールを使うかすり鉢にかけてペースト状にした方が美味しいのではないかと思います。見た目もみじん切りだと今ひとつです。
 いずれにせよ、独り暮らしでブラックオリーブ1缶は無茶だということがよくわかりました。


材料
 ブラックオリーブ、アンチョビ、にんにく、玉ねぎ、3色ピーマン、椎茸、
 赤唐辛子、スパゲッティ1.9mm(細いパスタでも美味しそう)

作り方
 1 オリーブオイルににんにく、赤唐辛子、アンチョビをフライパンで弱火に掛けます。
 2 フォークや箸でアンチョビをほぐしてトロトロになるまでじっくり火を通します。
 3 スライスした椎茸を加えます。にんにくが焦げないように注意です。
 4 火が通ったら、3色のピーマンを加えて軽く炒めます。
 5 茹でたてのパスタを加えて、必要に応じて大さじのスプーンで小分けに茹で汁を
  入れながらパスタを混ぜてフィニート!


 先日深夜のテレビで、アンチョビとブラックオリーブと酒盗をフードプロセッサに掛けたソースを使っていたのを見て、中途半端に真似してみました。酒盗とフードプロセッサを使わなかったので真似になっていないかもしれませんが・・・

2006年03月13日

パンチの効いたトマトソースのパスタ

200603tomatoolibe.jpg


 大好きなトマトソースのパスタでも時々味を変えたくなるものです。そんな時はクミンシードを加えて、唐辛子をちょっと多めでパンチの効いた味に仕上げます。ブラックオリーブが大量に残っていればもちろん入れます!今回はトマト缶の残りが少なかったので、生トマトを加えて作りました。
 味は最初は何だか不思議な味。でも慣れると時々このパンチの効いたソースで食べたくなります。


材料
 トマト缶、生トマト、クミンシード、ブラックオリーブ、椎茸、にんにく、
 赤唐辛子、塩、胡椒、オリーブオイル、スパゲッティーニ


クミンシードについての参考ページ:定食屋さんの簡単レシピ


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "パンチの効いたトマトソースのパスタ" »

2006年03月10日

ツナのジェノベーゼ風ソースのパスタ

20060310genobeze.jpg


 トマトソースに使ったバジリコが余っている時などに最適なのが、このソースです!バジリコの爽やかな味と松の実とツナのこくのある味がボーノ!ボーノ!です。
 Genovese(ジェノベーゼ・ジェノバの人)は、イタリアではケチの代名詞のように使われることがあります。イタリア人を居酒屋に連れて行ったら、ポーションの少ない料理が多いのを見て「この店はジェノベーゼがやってるのか!?」と皮肉を言われてしまいました。そんなケチと言われるジェノバ人が考え出したという、バジリコ、松の実、にんにく、オリーブオイルというイタリアでは直ぐにそこら辺で手に入るもので作ったソースがジェノベーゼソースだそうです。では、ジェノバ人は誰をケチと言うんでしょうね!?
 今回は、2種類の手抜きをしました。1つは、パルメジャーノやペコリーノなどのチーズを本来は入れるのですが、入れませんでした。もう1つは、このソースは、各材料をすり潰すのですが正しいのですが、みじん切りしかしませんでした。だから、本当はジェノベーゼ風というのが正しいのかもしれません。まあ独身ですから〜!


材料
 バジリコ:15〜20枚、松の実:大さじ1程度、にんにく:1粒、ツナ:1缶、
 オリーブオイル:大さじ3、塩:適量、胡椒:適量 白ワイン:適量(30ccくらい)
 スパゲッティーニ:80〜100g


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "ツナのジェノベーゼ風ソースのパスタ" »

2006年03月06日

塩豚とエリンギとホウレン草のクリームソース

20060306siobutakinoko.jpg


 夜もパスタ・・・独身レシピじゃなくて独身パスタに変更した方がいいのかな〜。まあ無類のパスタ好きなんです!というか生クリームの賞味期限が来てしまったので、仕方なくと言ったところ。
 今日は塩豚を検索していて拝見させて頂いたcocousaさんのマネをして塩豚ときのこを使いました。とは言っても生クリームを使うのと、きのこはエリンギだけでした。塩気は塩豚から十分出るので使いませんでした。バターをできれば無塩バターにした方が良かったかもしれません。パスタは、リングイーネで。ソースがよく絡みます。


材料
 塩豚、エリンギ、ホウレン草、にんにく、玉ねぎ、生クリーム、バター、胡椒
 オリーブオイル、リングイーネ、白ワイン

ツナとブッラクオリーブのトマトソース

20060306tsunablackolibe.jpg


 パスタ男は、今日もパスタです。何だか赤いだけのトマトソースにいつもと違う彩りを加えたくて、ブラックオリーブを加えてみました。ツナを入れて、今日のパスタはリングイーネを選択。皿はいつもと同じです。
 でもブラックオリーブを10個程度使っただけ。1缶買ったんですが、まだ100個位はある気がするんですが、ブラックオリーブを沢山使うメニューなんて知りません。困っています。


材料
 ツナ、ブラックオリーブ、トマト缶、玉ねぎ、にんにく、赤唐辛子、バジル、
 白ワイン、塩、胡椒、リングイーネ

2006年03月03日

チキンのトマト煮 三色のピーマン添え

20060302chickentomato.jpg


 勢いで買った激安78円/100gの津軽産の鶏モモ肉の賞味期限が昨日だったので、何作ろうかなと考えていたのですが、チキンのトマト煮かチキンマスタードか考えたあげく、チキンのトマト煮に初挑戦!クローブとかアニスを少し加えたのですが、ちょっと失敗しました。トマト味が薄くなってしまいました。オレガノでイタリアンっぽさを出してリカバーしましたが、本当は酸っぱいトマト味にしたかったのです。イタリアンのスパイス遣いは難しいです。再挑戦が必要です。それにしても写真を見てもチキンが少ししか写ってない。しめじが目立ってます。
 箸休めと彩りで、緑ピーマン、赤・黄のパプリカ、レタス、ヨーグルトを添えました。ところで、ピーマンとパプリカって両方とも、ナス科トウガラシ属に属するトウガラシの兄弟の野菜だって知ってました!?私は今日知りました。二つの違いって何だろうと疑問に思って、調べたら出てました。

2006年02月28日

フライパンピザ ポテトとアンチョビのピザ

20060223pizza.anchobipotato.jpg


 またまたフライパンピザです。今回はソースレスのピザ。味はまあまあ。塩はアンチョビとチーズから出る塩分だけで済ませました。上からの加熱が無いので、一度ジャガイモを茹でてから焼きました。


材料:万能パン生地、ジャガイモ1個、アンチョビ4切れ、玉ねぎ、チーズ、
   ミニトマト、オリーブオイル

作り方
 1 皮を剥いて、ジャガイモをスライスする。柔らかく煮過ぎない程度に茹でる。
 2 フライパンにオリーブオイルを入れ、ジャガイモを焦げ目がつく位に焼く。
 3 伸ばした生地に、玉ねぎ、アンチョビ、チーズ、ジャガイモを載せる。
 4 フライパンで焼いてフィニート!


 アンチョビ、チーズ、ジャガイモの位置で悩んでいます。

2006年02月26日

ポルチーニとホウレン草のクリームパスタ

20060226poltini.jpg


 イタリアン強化月間と言いつつもパスタばかり。まあメインのレシピを知らないし、独身料理はなるべく品数を増やすなどの手間を掛けずに、炭水化物と一緒に如何に野菜を沢山摂るかということが大事だと思っています。(開き直り!?(^^))パスタは作るのも食べるのも時間が掛からないレシピが多いです。メインはこれから勉強です!
 今日は乾燥ポルチーニを使って、ホウレン草を入れたクリームソース。パスタはリングイーネを使用。

材料
 リングイーネ、乾燥ポルチーニ、ホウレン草、玉ねぎ、にんにく、塩、胡椒、
 生クリーム、オリーブオイル、バター、白ワイン

作り方
 1 ポルチーニをぬるま湯でもどす。
 2 オリーブオイルににんにくのみじん切りを入れて、じっくり火を入れる。
 3 玉ねぎのみじん切りを加えて炒める。
 4 もどしたポルチーニを加え軽く炒めたら、もどし汁と白ワインを加え
  一煮立ちさせる。
 5 一煮立ちしたら、ホウレン草を加える。
 6 ホウレン草に火が通ったら生クリームを加えて、バターを1かけ入れ、
  塩、胡椒して味付けする。
 7 茹でたリングイーネと混ぜてフィニート!

2006年02月25日

野菜補給 トマトスープ

20060225minestrone.jpg


 何かと野菜が不足しがちなので、よく野菜スープを作ります。面倒なので大量に作り置きして、数日に渡り楽しみます。冷蔵庫の残り野菜をざくざく切って入れるだけですけどね。トマト好きなのでミネストローネ風にすることが多いです。
 今回は油を使わずに茹でるだけにしました。いつもは動物系の出汁を使ったり、お肉を入れたり、油で炒めたりしますが、今日はそれらを使わずに作ってみました。結果、野菜だけでも十分美味しい!初日は塩も入れませんでした。あ^これが野菜だけの味だと思いました。でもず〜とこれだけだと飽きますねきっと!!
 二日目は塩・胡椒で味付け、3日目にツナを加えて、4日目に具がクタクタになって来たらブロッコリーとパスタを加えたりして味を変えて食べました。

2006年02月21日

和風きのこスパゲティ

20060221wafuukinoko.jpg


 日伊合作!?和風きのこスパゲティです。和風スパゲティはいつも醤油が多めになってしまうので、今日は塩で塩気をつけて、醤油は色づけ香りづけとして使ってみました。使ったきのこは椎茸、しめじ、エノキ。
 それにしてもパスタばかり食べている気がします。お皿もいつも同じだし・・・

2006年02月17日

フライパンピザ ポモドーロとバジリコ

20060217pizza02.jpg


 イタリアン強化月間は続いています。スケートを見ながらpizzaです。オーブンの無い我が家ではフライパンピザです。トマトとバジル(バジリコ)のシンプルなピザですが大好きな味です。生地から手作りしました。そして、ピザ廻しはできませんが手で生地を伸ばして、いびつながら円形に!トマト、チーズをたっぷり載せて、オリービオイルをかけてバジルを載せました。それをフライパンで焼くだけ。簡単です。
 ちょっと撮影を焦ってしまい。背景に気を配るのを忘れてしまいました。もちろんお皿は今日も同じ(TT)


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "フライパンピザ ポモドーロとバジリコ" »

2006年02月14日

トマトとバジリコのパスタ

20060214tomato.basil.jpg


 世の中はバレンタインデーですね〜。私はこれからバレンタインデー生まれの先輩の誕生日のお祝いに行きます。先輩が私たちの集会所的酒場に現れるかは?ですが・・・(^^)
 ということで、出掛ける前に腹ごしらえ!大好きなパスタ、トマトとバジリコのパスタを作りました。この色こそイタリアの色って感じがしませんか!?鮮やかな赤に緑。あ〜実はイタリアの国旗はパスタとトマトとバジリコの色から来たんだって思えてなりません。イタリア人はトマトが大好き。あながち嘘ではないかも!?なんていいかげんなことを言っています。でもこのパスタは何度食べても飽きないし、美味しい!
 今日はスパゲッティニ(1.6m)を使用しました。トマトを煮過ぎないことがポイントです。

 ところで、バジリコとバジルの違いご存知でした!?basilicoがイタリア語、basilが英語だそうです。とするとトマトはpomodoroだから、「ポモドーロとバジリコのパスタ」か「トマトとバジルのパスタ」のいずれかですね。でも細かいことは気にしないで食べるのが一番!!

 Ciao♪

2006年02月13日

カルツォーネ ばぶお流包み焼きピザ

20060213calzone.jpg


20060213calzone01.jpg


 Ciao! トリノオリンピックではなかなか結果が出ない日本勢ですが、これから期待です。今日は女子ハーフパイプもありますね!
 ということで、イタリアン強化月間の名のもとに、昨日はカルツォーネ(Calzone)という包み焼きピザに挑戦しました。一時期、ヴィド・フランスのカルツォーネにはまっていた時期がありました。焼きたて熱々で、中からチーズがとろ〜りと出てくるとても美味しい包み焼きのピザです。ただ、独身レシピ、ばぶお流は今日は凝らずにシンプルにチーズとトマトソースのみの簡単レシピです。しかも作り方は全くの我流。オーブンすら使わずにフライパンで焼きます。
 中味は個人的にはツナ、チキン、ほうれん草など入っているものがお薦めですが、皆さんのお薦めも是非教えて下さい!?


他にもカルツォーネを作っている方々を発見しました!
 Fragmentさん
 Happy Cafeさん
 ぼんやり日記さん

やはり、私のは参考資料もなく、我流で作ってるのでどこかおかしいですね・・・
まあ独身レシピ・ばぶお流ということでお許し下さい。


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "カルツォーネ ばぶお流包み焼きピザ" »

2006年02月12日

ブルーチーズのリゾット

20060212bluecheeseriso.jpg


 イタリアン強化月間ということで何とか頑張ってパスタ以外に挑戦。もらいもののブルーチーズ(名前を忘れてしまいました)でリゾットに挑戦しました。リゾットって意外とシンプルな作り方なんですよね。と言っておきながら、お米の固さの調整に失敗しました。柔らかくなり過ぎました。それにしてもいつも同じ皿なんですよね(^^)

材料(1人分)
 お米:1/2カップ、玉ねぎ:1/4、バター:20g、
 オリーブオイル:大さじ2、チキンコンソメ:1個、
 白ワイン:1/4カップ、塩、胡椒、水


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "ブルーチーズのリゾット" »

2006年02月11日

茄子とトマトのパスタ イタリアン強化月間!?

20060211nasupasuta.jpg


 Ciao!トリノオリンピック始まりましたね!トリノには行けないけどオリンピックに便乗して「イタリアン強化月間」宣言!しかし、冷蔵庫には、白菜、大根、長ネギなど和風な食材ばかり・・・それにどうせイタリアンと言ってもきっとパスタばかりです。
 まあ兎も角、定番の朝パスタです。茄子をシンプルなトマトソースで頂くお手軽パスタ。今日はリングイーネを使いました。少しばかりクミンを入れたのが特長。バジルが無かったので、オレガノをふりました。本当はフレッシュなバジルが最高ですね。茄子を5つ入れれば五輪だったのに・・・残念。
 ここで悩んだのが、茄子をどう調理するかでした。というのも茄子は油をよく吸うし、火を入れ過ぎると形がくずれちゃうんですよね。今回もギリギリ形がくずれる直前という感じでした。どうすればいいのでしょうね!?


【Okasix】テレビや雑誌などで話題の、こだわりスイーツをプレゼント中!

続きを読む "茄子とトマトのパスタ イタリアン強化月間!?" »

2006年02月07日

失敗セロリのパスタ

20060207.celrypasta.jpg


 今朝もパスタ。朝からガッツリ食べている私ですが、今日はちょっと失敗。先日もらったセロリの葉っぱが残っていたのでパスタに入れたのですが、セロリの葉が堅くて今イチな食感。やはり漬け物か煮込んだ方が良いのでしょうか?まあこんな日も結構あります。
 セロリの葉のレシピご存知でしたら教えて下さい!

2006年02月02日

今日も朝パスタ

20060202.jpg


前日ご飯を炊くのを忘れたために、手っ取り早く空腹を満たすのは、やっぱりパスタ!今日も朝パスタを食べてしまいました。しかもペペロンチーノに湯剥きしたトマトを切って入れただけ。トマトは熊本・やつしろの「はちべえ」です。「黄色灯あんしん栽培」と書いてあるからハウスものですね。価格が4個入り1パックで298円とちょっと割高です。もう少し熟したトマトならベスト!
あとクミンを少し入れたんですが、ちょっと今イチでした。

2006年02月01日

朝からペペロンチーノ アンチョビ風

20060201ペペロンチーノ.jpg


アスリートでもないのに、朝からペペロンチーノ。アンチョビで味付けしました。
じっくりニンニクに火を通して、とろとろになるまでアンチョビに火を通しました。
アンチョビは塩気があるので、ほとんど塩を追加せずに完成!
今日の材料は、にんにく、アンチョビ、唐辛子、椎茸、玉ねぎ。
手早くできてそれなりの味ですが、あっという間に食べ終わります。
朝からニンニク食べるなんて、他人の迷惑は考えておりません〜

Copyright (c) 2006 - 2007 独身レシピ. All rights reserved.