« 2006年9月 | メイン | 2006年11月 »

2006年10月26日

どでかい天然椎茸のステーキ 焼いて塩オンリー

20061025kinoko01.jpg
上の2つ天然の椎茸、下の3つは栽培した椎茸


20061025kinoko02.jpg
七味唐辛子の瓶と比較です


20061025kinoko03.jpg


 昨日は、カレーアンケートご協力ありがとうございました。半かけ派が多数を占めてますね。引き続きやってますので、まだの方は是非投票してみて下さい。
 それでもって、天然の椎茸というのをもらいました。でかっ!下の3つは栽培ものだそうですが、それでもでかい方なのに、更にでかいです。「シンプルに食え!」と頂いた方に言われたので、網で焼いて塩だけかけて食べました。香りがとても強く、焼いているうちから香りがプ〜ンと立ってきます。そして肉厚でしっかりとした食感。なんかもう椎茸ステーキと言っていい位です。美味しかったです!!



2006年10月25日

カレー全かけ派?半かけ派?別盛り派?アンケート ちなみに砂肝カレー



 カレーの盛りつけはどうしてますか?みなさんどうなんだろう?とちょっと気になったので、60才のばあさんブログのchiblitsさんのところで発見した投票機能を使って調べてみます。みなさんのカレーの盛りつけ方を教えて下さいm(_ _)m
 
 1)黒ポチを選んだ盛り方のところに来るようにクリックして下さい。
 2)"Vote"をクリックすると投票できます。お一人様一回投票できます。
 3)投票結果は後からでも"View Results"をクリックすると見れます!
 *選択肢の3番目「カレーとご飯を別に盛る」は、カレーとご飯を
  別の皿(器)に盛るという意味です。


 ありがとうございました。
 ちなみに私は、昔は半かけ派だったんですが、最近は全かけ派です。写真的には半かけの方がきれいな感じがするのでブログにアップする際には半かけにしますが、本当は全かけが好きです。別盛りに憧れた時期もありました。


それでもって今回のカレー↓
20061024c-sunagimo02.jpg


 なぜかよそのお家のカレーが好きな私ですが、同じマンションの友人のカレーが美味しい。向こうもそれを分っていて、カレーを作ると声が掛かります。しかし、今回はお肉や野菜の大半が溶けてしまったので、具は自分で用意せよ!ということで、ルーだけお裾分けしてもらいました。まるで長屋かよ!?と思ってしまうのですが、ドアノブにカレーが掛かっているこのマンションナイス(^^)
 それでもって、砂肝を買って来て塩胡椒で炒めてからカレーに投入。コリコリする砂肝のカレーの出来上がりです。


20061024c-sunagimo01.jpg
おっと砂肝です。焼き加減を判断するのが難しい。



胡瓜の芥子漬け

20061024cucumberkarashi.jpg


 何だただの胡瓜じゃん!と思うかもしれませんが、危険な胡瓜です。これは、anzumadamu語という特殊な言語を話されるヨーコさん家の台所のヨーコさんのところで拝見した胡瓜の芥子漬けです。正確に言うとヨーコさんのお友だちのpyonさんのレシピのようです。ヨーコさん一家絶賛だということで作ってみました。粉からしを発見するのが大変でした。最近、粉からし置いてないところ多いです。4軒目で発見!
 出来上がりを早速、パクッ!ピリッ辛っ!つ〜〜〜ん・・・ちょっと辛過ぎました。でも近所の飲ん兵衛たちに飲ませると、美味い!美味い!!と高評価であっと言う間に無くなりました。う〜んこれ飲ん兵衛仕様です。ということはヨーコさん一家が相当飲ん兵衛!?


<参考ブログ>
 ヨーコさん家の台所さんのモツ煮込みとかぼちゃコロッケ
:一番下に写真が・・・


<材料>
 きゅうり10本 塩25g 砂糖60g 粉からし20g



続きを読む

2006年10月24日

アラビックハーブ入り水菜と大根の細切れサラダ

20061022mizunadaikonsalada.jpg


 水菜と大根のサラダをちょっと切り方を変えて作ってみました。細かく切ってなんとなくタッブーレ風のサラダに仕上がりました。最後に中東旅行でMalikaからもらった赤くて少し酸味のある紫蘇のようなハーブを加えました。いったい何のハーブなのかは今でもわかっていません。


20061022arabicredpawder.jpg
こんな感じの赤いハーブ。一体何でしょう??


<材料>
 水菜、大根、トマト、レモン、塩、胡椒、赤いハーブ



2006年10月23日

中越地震からもう2年 味噌汁を飲める喜び

20061023s-mizunamisoginger.jpg


 風邪もよくなってきました。生姜を味噌汁に擦り入れて飲みました。

 中越地震から2年の月日が経ちました。当時、私は神宮前の別のオフィスで働いていました。大きな揺れを立て続けに感じたのですが、東京周辺の地震だとばかり思っていて、よもや自分の地元で起きている地震だとは思いもよりませんでした。
 翌朝から長野経由で実家に戻りましたが、家中のサッシが全部外れ、土壁の至る所に大きな亀裂が入り、家中の家具がひっくり返っていました。壁掛けの時計が5時56分で止まって動かなくなっていました。その日はもう片付ける気力すら出ず、同じように脱力した叔父の家で、倒れそうな家の隣にシートをひいて、余震が続く中、みんなで日本酒をかっくらっていました。もう破れかぶれで飲まずにはいられないという状況です。しばらく炊き出しや援助物資のお握りやパン、カップラーメンの食事でしたが、田舎は逞しくカセットコンロなどを使って、農家の人の差し入れの野菜を使って料理をしたりしていました。夜は余震が続いていたので、父母は学校に避難し、私と姉はしばらく車の中で寝ていました。
 その後、親戚やご近所と協力して何とか片付けをして、私は1週間でまた仕事に復帰しました。しかし、しばらくは度重なる余震に心身ともに疲れ切っていた両親が心配でした。少しの揺れでも不安で、しばらくは、玄関近くの部屋で寝ていたそうです。

 2年経った今、実家は、お風呂と洗面所を直し、壊れた食器棚の代わりに据え付けの食器棚を作りました。亀裂の入った土壁はそのままになっていますが、何とか平穏な生活を取り戻しています。お盆に実家に帰った際に、未だに仮設住宅に住んでいる人々がいることを知りました。そして、土砂崩れで塞がったままの道もあります。山古志村では、入り口に警備の人が立っていて入村を制限していました。
 震災は、初めて自分の身に降り掛かって来た災害というものでした。亡くなった方々のご冥福をお祈りすると共に、多くの皆様のボランティアや励ましに改めて感謝し、今日またご飯が食べられることを喜んでいます。



2006年10月22日

豆腐ステーキ バルサミコ醤油ソース

20061021toufusteakbarusa.jpg


 先日作ったステーキのバルサミコ醤油ソースを他の料理に応用できないかと思いました。あっさりした赤身のオージービーフに良く合うソースだと感じたので、それなら豆腐はどうかなと思ったので、豆腐ステーキに挑戦!結構合うよと思うのですが、もう少し豆腐に味を染みさせたら良かったかもしれません。豆腐の優しいあっさりとした味とソースの味に差があり過ぎるのかな!?と思ったのですが、豆腐だから当たり前か・・・
 その他にも疑問点ありです。


<疑問点・悩み>
 1)豆腐に味を染みさせることができるか?下味をつける!?

 2)つけ合わせできのこソテーを加えたのですが、豆腐ときのこソテーの
  どっちを先に作るべきか?今回はきのこソテーを後で作ったので、
  豆腐が少し冷めてしまいました。フライパン二つで作るべき??

 3)片栗粉とかを豆腐にまぶした方がいいのでしょうか?


<材料>
 木綿豆腐、バター、バルサミコ酢、醤油、
 椎茸、えのき、玉ねぎ、にんにく、分葱、塩、胡椒、オリーブオイル



続きを読む

にゅう麺

20061020n-nyuumen.jpg


 朝帰り〜朝帰り〜。記憶はあるのですが、なぜか友だちとジャンケンして負けた奴が大盛りを食おう!ということで、またしてもあそこに行ってしまいました・・・明日は朝昼抜き決定です。ていうか既に今日やし・・・
 しぐれ鍋の残りに出汁を足して、野菜を足して、素麺を入れてにゅう麺にしました。何か久々ににゅう麺を食べました。昔、風邪引いたりしたらにゅう麺を食べていた気がします。
 ところで、「にゅう麺」の「にゅう」は乳?丹生?柔?入?
 ちなみに丸い輪っかになっているのは、車麩です!


<材料>
 鍋の残り、鶏スープの素、玉ねぎ、人参、椎茸、素麺、車麩



2006年10月20日

しぐれ鍋 風邪っぴき仕様

20061019nabe-shigure.jpg


 昨晩はしぐれ鍋にしました。別にもり蕎麦を食べた訳ではないんです。
 どうも風邪気味で喉が痛く、胃がちょっとムカムカしてたので、生姜の擦り下ろしをたっぷり入れてみました。それでもってポン酢で食べました。結構美味いですねしぐれ鍋。他の味つけもあるんでしょうね。


<材料>
 大根、人参、椎茸、えのき、しめじ、舞茸、長ねぎ、玉ねぎ、
 分葱、豚肉、昆布出汁、日本酒、塩、砂糖、ポン酢





 1  |  2  |  3  |  4  |  5  | All pages


Copyright (c) 2006 - 2009 独身レシピ. All rights reserved.

独身レシピ検索

 


Info.

記事の新旧問わずお気軽にコメント・アドバイス頂けるとうれしいです。リンクが複数あるコメントはスパム対策のため自動的に保留されるように設定されております。
リンクフリーです。


カテゴリー



買い物 & PR
















ブログランキング・にほんブログ村へ