続ちまき
ちまきの中身はどんな感じ?というのが問い合わせ頂いたので、紹介させて頂きます。こんな感じで白いです。
実家に電話して作り方を聞いてみました。餅米を炊けるように洗って、その餅米を笹の葉に詰めて時間を掛けてゆっくり煮るそうです。保存は、我が家では水に入れて保存します。
子どもの頃はこれをよく食べました。基本的に切り餅が大好きなので、ちまきは餅の親戚と思っていた気がします。鹿児島のあくまきとは、全然違うタイプなんですよね。ちまきにしても地方色がいろいろあるんでしょうね!!

« ちまき | メイン | 無農薬きゅうり塩オンリー »
ちまきの中身はどんな感じ?というのが問い合わせ頂いたので、紹介させて頂きます。こんな感じで白いです。
実家に電話して作り方を聞いてみました。餅米を炊けるように洗って、その餅米を笹の葉に詰めて時間を掛けてゆっくり煮るそうです。保存は、我が家では水に入れて保存します。
子どもの頃はこれをよく食べました。基本的に切り餅が大好きなので、ちまきは餅の親戚と思っていた気がします。鹿児島のあくまきとは、全然違うタイプなんですよね。ちまきにしても地方色がいろいろあるんでしょうね!!
コメント
ばぶおさんのご実家はどちらなんですか?
このちまき、うちの実家の方では「笹巻き」と呼びます。
そしてこの時期になると毎年作っておやつや食事にもよく食べてました。
懐かしいなぁ。
ばぶおさんのちまきを見て子供の頃を思い出しちゃいました~。
投稿者: こなみ | 2006年6月28日 22:16
ほ~、ちまきって、煮て作るもんだったんですか。
てっきり蒸かすのかと思ってました。
もち米を笹の葉に包むって一言で言っても難しいんでしょうね。
蒸す前は、バラバラしてるわけでしょ?
私の田舎は、ちまき文化はないから、東京で和菓子屋さんで買ったのしか知りません。
これって、おはぎや牡丹餅の食感とも違うんでしょうね。
投稿者: kotubutubu123 | 2006年6月29日 00:53
こなみさん!
実家は新潟なんですよ。
こなみさんのご実家のお隣だとおもいます!
私もよく食べていたのですが、この時期だったんですね。
「笹巻き」って言うんですね〜
投稿者: ばぶお | 2006年6月29日 05:41
kotubutubu123さん!
そうなんですよ〜。私も蒸かすものだっと思っていました。
多分相当難しいと思うんですよね。
おはぎや牡丹餅に近いものがあると思いますが、食感はもう少し堅めかもしれません。でもほぼ近いと思います。
牡丹餅って書くとは知りませんでした〜
投稿者: ばぶお | 2006年6月29日 05:43
はぶおさんの実家は新潟だったんですか~。じゃああの新潟地震ですね。あめりかでも大きなニュースになりました。
やはりちまきは白だった。やはり地方で違うんですね。鹿児島のあくまきも美味しいですよ。
ところでこれにつけるきな粉、アメリカのきな粉って生なんですよ!きな粉が生って信じられない味です!これをフライパンで炒るんですけど、日本のきな粉に近い味。
投稿者: chiblits | 2006年6月29日 09:36
chiblitsさん!
そうなんです。実家は新潟なんです。
ちまきは白でしたね〜。というか中華のちまき以外は見たことありませんでしたので、白がスタンダードだと思っていました。
生のきな粉ってどんな感じでしょう!?
生パン粉みたいな感じでしょうか?
う〜ん想像つきません!chiblitsさん教えて下さい!!
あっそれから「はぶお」じゃなくて「ばぶお(Babuo)」です(o^^o)
「はぶお」だと噛みそうで危険です(^^)
投稿者: ばぶお | 2006年6月29日 13:51