1:砂糖+塩
鶏ハム研究の途中経過を報告します。今回仕込んだのは次ぎの通り。今回はおかんへの道のokanさんのアドバイスを参考に砂糖を使ってみました。
1:砂糖+塩
2:砂糖+塩+酒
3:はちみつ+塩+酒
Impression
1:砂糖+塩 :これ意外といけますね。シンプルで美味しい。
2:砂糖+塩+酒 :1との違って酒の香りがします。そして少し軟らかいかも。
3:はちみつ+塩+酒:それほどはちみつを感じませんでした。少なかったかも。
わかったことは、ハーブやにんにくを入れなくてもしっとりとハムになるということ。ハーブやにんにくは香りと味を複雑にする効果なんでしょうか!?う〜んわからなくなって来ました。ただ、焼き鳥屋さんから聞いたのは、酒を入れろということだったのですが、酒を入れると香りが出ます。肉質や味の変化はそれほど気づきませんでした。う〜んもう一回作ってみる必要がありますね。
2:砂糖+塩+酒
3:はちみつ+塩+酒
今日は豚肉を買ってアスパラの肉巻きを作ろうと思ったんです。ところがスーパーに行ったのですが、豚肉が今一つ。アスパラの肉巻きは明日以降にして、今晩はキムチときのこと炒めました。この炒め物、実は調理法で迷いました。それはアスパラは炒めるだけか?それとも一度軽く茹でて炒めるか?ということです。というのは、キムチはよく炒めるとより美味しくなると聞いているので、まずキムチとにんにくと玉ねぎをごま油で炒めたんです。その後にアスパラを入れようと思ったのですが、だったら茹でればいいかという判断をしたのです。でも考えてみれば先にアスパラを炒めて一端取り置いておいてもいいんですね。ん〜ん、どうするのがいいのでしょうかね!?
味!?あっという間にビアを飲んでしまいましたよ(^^)
<材料>
アスパラ、キムチ、にんにく、玉ねぎ、椎茸、しめじ、塩、醤油、胡椒、
ごま油、お酒
<今回の作り方>
1 ごま油でにんにく、玉ねぎ、キムチをよく炒めます。
2 炒めているうちに、沸騰したお湯に少し塩を入れ、アスパラを軽く茹でます。
3 フライパンに椎茸としめじを入れて更に炒めます。
4 茹でたアスパラをフライパンに加え、酒を加えて強火で酒を飛ばしました。
5 胡椒をして、醤油を鍋肌から入れて良く混ぜて完成!
ところでこれ、韓国料理でいいのでしょうか??
暑いです。既に夏バテの予感。水分摂取量と冷たい食事が増えてきました。そ〜だらのつぅさんの簡単おつまみでビアをグビグビです。これ、ビアが進みます。あっという間に平らげてしまいました。つぅさんレシピ+長ねぎの千切りをプラスしました。
<材料>
きゅうり、キムチ、長ねぎ、醤油、胡麻油、胡麻、塩
<作り方>
1 きゅうりは細長く切って塩もみして水気を切ります。
2 長ねぎは千切りにし、キムチも刻んできゅうりと混ぜます。
3 胡麻油と醤油を混ぜ、さらに混ぜます。
4 胡麻をかけて完成!
冷蔵庫にしばらく置いてから食べてもいいいかもしれません。
<参考レシピ>
そ〜だらさんの「簡単おつまみざんす。」:これは簡単で美味しい!!
わずか一泊二日ながら小型のスーツケースを持参して帰省した私でございます。目的は食料補給!戦後かよ!?と突っ込みたくなる方もいらっしゃるかもしれませんが、やはり田舎は食料が豊富なのでございます。今回のメインはお米。コシヒカリの玄米を強奪してきました(^^)
親はいつまで経っても親。あれ持って行け、いいよ!これ持って行け、量が多いよ!と押し問答しながらちゃっかり頂いて来ました。
さて、写真はちまきです。我が家ではきな粉で食べるのがいつもの食べ方です。ちなみにきな粉って大豆からできているということを今朝知りました(^^i)栄養あるんですね。でも10個も持って来ても食べ切れませんので、ご近所にお裾分けしておきます!
<追記>
きな粉には砂糖の他に塩を入れますか?
砂糖と混ぜたきな粉をたっぷりつけて食べます
きな粉が大豆とは・・・